
巾着のように、きゅっと絞った形のバッグは、見た目も可愛らしく、人気の作品です。ストッパーも共布で作ります。開閉がラクなのことと、肩にもかけられる持ち手の長さが、嬉しいですね!
このバッグのポイント!
ひもを通して絞るデザインなので厚すぎる布は避けましょう。
ブロード程度の厚みの布に接着芯を貼ってハリを出します。
必要な材料
・表布(水玉木綿)100cm幅 45cm
・裏布(無地木綿)80cm幅 40cm
・接着芯(薄手)80cm幅 40cm
・丸ひも(太さ6mm)100cm
製図
・袋布 1枚(表布・接着芯)
・中袋 1枚(裏布)

・持ち手 2本(表布)

・ストッパー 1枚(表布)
布の裁ち方
※◯は縫い代寸法
【表布】

【裏布・接着芯】
作り方
1.布を切る
2.周囲を縫う
袋布の表を内側に折って、ひも通し口を残して脇と底を縫います。
※分かりやすいように糸の色を変えています。実際は布と同じ色で縫いましょう。

縫い代をアイロンで開きます。
3.マチを縫う
① 底の角をつまみ、脇と底中心を合わせます。

② 6cmのマチの線を引き、マチ針で留めます。

③ マチを縫います。もう片方も縫います。
4.持ち手を作る
① 持ち手の幅を中心に合わせて半分に折り、アイロンをかけます。

② さらに折って2.5cm幅にします。0.2cm内側を縫います。

③ 袋布の表に持ち手をしつけ糸で縫います。
5.中袋を縫って袋布に入れる
① 中袋の表を内側に折って、ひも通し口と返し口を残して脇と底を縫います。

② 袋布と同様にマチを縫います。中袋を表に返し、袋布に入れます。

③ 脇を合わせて入れ口をしつけ糸で縫い、ミシンで縫います。
6.表に返す
① 袋布から中袋を出し、中袋の返し口から手を入れて表に返します。

② 中袋まで全て表に返しました。

③ 中袋の返し口をまつります。
7.入れ口を縫う
① 袋布の中に中袋を入れ、アイロンで折ります。中袋を少し控えます。

② 入れ口をミシンで縫います。
8.ひも通しを縫う
① ひも通しの位置を袋布に印します。

② ひも通しの間をしつけ糸で仮留めし、ひも通し口から縫います。ひも通し口は力がかかるので返し縫いをして補強します。

③ ひも通しを2本縫いました。
9.ひもを通す
① 丸ひもをひも通しの穴に通します。ひも通し口から入れます。

② 丸ひもを送り、ひも通しから外します。

③ 丸ひもの先を結びます。
10.ストッパーを作る
① ストッパーを折ります。

② ストッパーで丸ひもをくるみます。

③ ストッパーをまつります。

④ 丸ひもと丸ひもの間を縫ってしきります。

できあがり!
【表】

【裏返し】
バッグのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「改訂版 ビギナーシリーズ はじめて作るバッグ」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのバッグのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。