
年賀状にもぴったりの作品!おめでたいムード満点の、初日の出とダルマを、消しゴムハンコで作る方法をご紹介します。好みの色のインクを使って華やかに仕上げましょう。親子で一緒にチャレンジするのもおすすめです。(無料の図案をダウンロードできます)
必要な材料
・消しゴムはんこ用ゴム版(ソフトタイプ) 148×100mm 2個:刃が入りやすく初心者でも楽に

・トレーシングペーパー:図案を消しゴムに転写する時に使います。
・インク:小さめのサイズが扱いやすいです。好みの色をそろえましょう。

・紙:ハガキやプレゼントタグなど、はんこを押したい紙を用意します。
・シャープペンシル:図案を転写するときに使います。
・カッターマット:この上で作業をします。

・アートナイフ:細かい部分を彫るときに使います。小回りが効くので美しい仕上がりに。

・印刀曲(いんとうまがり):広い面積を彫るときに適しています。

・カッターナイフ:ゴム版をカットするときに使います。
・ねりけし:仕上げにゴム版の彫りカスや鉛筆の残り、インクの除去に使います。
・ウェットティッシュ:最初のゴム版を拭くときに使います。
図案(無料ダウンロードあり)
★色のついている部分が残るようにゴム版を彫ります。
【ダルマさんと初日の出】

【おみくじ】
図案のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、型紙(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A3サイズの紙で、横で、倍率100%で印刷してください。
●型紙の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●型紙によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
【図案『消しゴムハンコ「お正月のダルマさんと初日の出」』をダウンロードする】
作り方
*図案を写す
01 ゴム版の表面についている粉を、ウェットティッシュで拭き取ります。

02 図案をトレーシングペーパーに写し、裏面を上にしてゴム版の上に重ねます。先が平らなペンなどで図案をこすると、図案がゴム版に写ります。
*ゴム版をカット
03 カッターでゴム版の余分をカットします。
*輪郭を彫る
04 アートナイフで図案の輪郭をなぞるように刃を入れていきます。始めに長い線から取りかかるのがおすすめ。ゴム版を回しながら彫ります。

05 線の終わりまで刃を入れたら、3㎜ほど外側からぐるっと刃を入れるとV字の溝が彫れます。

06 5の溝の底にもう一度刃を入れます。さらに3㎜ほど外側からも刃を入れて溝を太くします。

07 ダルマの輪郭が彫り終わったところ。これを基本の彫り方として、すべての輪郭を彫っていきます。

08 同様にして、写真のようにすべての図案の輪郭を彫ります。
*大きな余白を彫る
09 残っている大きい余白を彫ります。印刀曲を使って余白をすくうように彫ります。刃の部分を寝かせて力を入れてゆっくりと彫るのがポイント。

10 端に面している余白はカッターを使うと便利です。横から刃を入れて切り取ります。カッターでざっくり切り取ったあと、細かい部分は印刀曲で整えます。

11 余分な部分は無理のない範囲で、カッターで切り取ります。こうすることで、押すときに位置を合わせやすくなります。

12 はんこ①ができ上がりました。
*細かい部分を彫る
13 同様にして、はんこ②と③を作ります。ダルマの顔などの細かい線も、基本の彫り方と同じように彫っていきます。細かい箇所は刃を浅く入れて彫ると失敗しにくいです。

14 はんこ②の線を彫り終わったところ。

15 細かい余白も印刀曲で丁寧に削っていきます。

16 下側はアートナイフとカッターで凹凸をつけます。こうすることで、押すときに図案同士を合わせる目印になります。

17 はんこ②ができ上がりました。

18 はんこ③も同様にして作ります。

19 ねりけしをはんこに押し当て、下描きの鉛筆を取ります。2~3度押し当てて鉛筆がつかなくなればOK(完全にきれいにはなりません)。
*はんこを押す
20 はんこ①にインクをつけて、紙の中心にそっと置きます。指で図案のある場所をおさえます。

21 はんこ①が押せました。

22 はんこ②にインクをつけて、はんこ①の左上の花と下側のラインと模様が合っているのを確認しながら押します。

23 同様にして、はんこ③を押します。

24 おみくじのはんこも作って押します。

25 でき上がりです!

消しゴムはんこの保管方法
使用後の消しゴムはんこは、適当な紙でインクを落としたあと、ねりけしでさらにインクを取りましょう。きれいな紙などにはさんでおいておけば、劣化することなく長く使うことができます。時間をかけて作った作品は大切に長持ちさせましょう!
消しゴムハンコなど工作のレシピをもっと見たい方におすすめ!
「ハンドメイド日和vol.11」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの工作や手作り小物のレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。