丸みを意識するのがコツ!「白銀比バランスメイク」で大人かわいい美人に変身 / (C)三輪詩織/KADOKAWA
「SNSで話題になっているコスメを買ってみたら、自分には似合わなかった…」「いつも同じメイクをしているけれど“正解”がわからない」こんなメイクのお悩み、あるあるですよね? そしてメイクがイマイチだと、なんだか気分も下がります。そんな時に参考にしてほしいのが、メイクサロンを運営するStyle Works代表の三輪詩織さんによるメイクアドバイス。顔のバランスに合わせたメイクをしたり、目や口など気になるポイントのお悩みを解消したりするだけで、今よりかわいい自分にアップデート! 自分に「似合う」メイクを見つければ、お出かけがもっと楽しくなること間違いなしです。
※本記事は三輪詩織著の書籍『「加工した!?」と必ず聞かれる ずるいメイク』から一部抜粋・編集しました。
"キレイ"も、"カワイイ"も。「白銀比バランスメイク」
白銀比とは日本をはじめ、特にアジアの地域で好まれるバランスで、黄金比よりも「横」に広く、「丸み」を感じさせるかわいらしい印象になる比率のことです。「自分に似合うかわいいバランスを知りたい」「優しく見られたい」と考えている方には、子どものような愛嬌と親しみやすさを演出し、かわいらしい美人顔を作る「白銀比バランスメイク」がおすすめです。
輪郭やパーツに丸みを作り、強さのあるパーツの存在感を薄め、柔らかい印象になる「遠心顔」をイメージして顔の重心を下げることを意識しましょう。
なお本記事ではセオリー通りではなく、大人女性にも取り入れられるように、「大人かわいい」バランスに仕上がる白銀比バランスのメイク方法を提案しています。どんな色味でも白銀比バランスの再現は可能ですが、柔らかい雰囲気・かわいらしい印象をより強めたいのなら、ピンクやコーラル系の色味をメインに使うと効果的です。
白銀比バランスに近づける丸み&遠心がポイント! / (C)三輪詩織/KADOKAWA
■白銀比バランスに近づける
丸み&遠心がポイント!
角のない顔立ちが、親しみやすさを演出します / (C)三輪詩織/KADOKAWA
「白銀比バランスメイク」は、子どもの愛らしさを再現するメイク。大切なのはパーツに「丸み」を作ることと、左右のパーツの距離感は離し(遠心に)、上下のパーツは近づける(縦感を埋める)ことです。求心顔の方は眉下や鼻のつけ根の影をコンシーラーで消して眉頭の間を「横」に広げ、眉下に少し色を足して眉の位置を下げます。目尻のアイラインは目頭と同じか少し下げる&涙袋を作って下重心に寄せます。角のない顔立ちが、親しみやすさを演出します。
【Point1】鼻のつけ根と眉色を明るく!
鼻のつけ根と眉色を明るく! / (C)三輪詩織/KADOKAWA
眉頭と目の間の影、両目の間の影をコンシーラーで消し、パーツ同士を離す(横に広げる)。眉はパウダーでふわっと描き、肌色になじむブラウン系のアイブロウマスカラで明るくして存在感を消す。
【Point2】目元は優しげに作る
目元は優しげに作る / (C)三輪詩織/KADOKAWA
アイラインは目頭と同じ角度を目指し、上まぶたは主張しない溶け込みカラーを。下まぶた全体にトーンアップカラーを入れ、ピンクのシャドウをのせる。薄めの影色で目尻の三角ゾーンを埋める。
【Point3】頬、鼻先に丸みをつける
頬、鼻先に丸みをつける / (C)三輪詩織/KADOKAWA
大きめのブラシで、頬にピンクのパウダーチークを広めに丸くのせる。小さめのブラシで、鼻先に丸くシェーディングを入れる。ハイライトを、両目の間と鼻先にピンポイントで入れる。
著=三輪詩織/『「加工した!?」と必ず聞かれる ずるいメイク』