思い込みからの解放! メインおかずが一品でも文句ナシのお弁当って?

  • 2025年4月10日
  • レタスクラブニュース
1品弁当の詰め方のコツ
1品弁当の詰め方のコツ / (C)にぎりっ娘。/KADOKAWA



新生活の開始に合わせ、お弁当作りをスタートさせる人も多いのではないでしょうか。でも品数も気にして、彩りや見栄えも注意して…というように、毎朝のお弁当作り、考えることが多すぎてへとへとになっちゃうことも多いんです。しかし、実はアイディア次第で簡単に大満足のお弁当ができちゃうのをご存知ですか?

大人気インフルエンサー・にぎりっ娘。さんが紹介するお弁当レシピには、メインおかずが1品でも大満足なうれしいアイディアが満載。ほどほどに手を抜きながら、頑張れる日と頑張れない日を乗り切る、お弁当作りのコツとアイデア、そして簡単レシピをご紹介します。

※本記事はにぎりっ娘。著の書籍『頑張らないお弁当 おかずは1品でも、大満足!』から一部抜粋・編集しました。





1品弁当の詰め方のコツ

彩りよく、見映えを考えて、おかずは最低3品……。
そんな思い込みから、解放されませんか?
メインのおかずが1品だけでも、大満足できる詰め方のコツを紹介します。

■当日、用意するもの
・ご飯
・メインのおかず
メインのおかずが1 品だけでも、大満足できる詰め方
メインのおかずが1 品だけでも、大満足できる詰め方 / (C)にぎりっ娘。/KADOKAWA


■常備しておくもの
◆大葉
さわやかな風味で一年中手に入る大葉は、抗菌作用が高いので、食中毒予防にも役立ちます。葉のギザギザ部分がアクセントになって、お弁当箱の中で存在感を発揮。ご飯とおかずの「仕切り」としてイチ押しの食材です。
常備しておくもの
常備しておくもの / (C)にぎりっ娘。/KADOKAWA


◆市販の漬け物など
昔の人の食事は、ご飯とみそ汁と漬け物が基本でした。食べ応えのあるメインのおかずが1品あれば、それで充分では? 彩りには市販の漬け物や佃煮、ふりかけを入れてみるのをおすすめします。
市販の漬け物など
市販の漬け物など / (C)にぎりっ娘。/KADOKAWA


1 ご飯を詰める
ご飯は斜めにするか、全体に敷き詰めてのっけ弁にするのがおすすめ
ご飯を詰める
ご飯を詰める / (C)にぎりっ娘。/KADOKAWA


2 大葉を敷く
おかずカップを使わずに、大葉で仕切ります
大葉を敷く
大葉を敷く / (C)にぎりっ娘。/KADOKAWA


3 おかずを詰める
メインのおかず「プルコギ」をたっぷりと
おかずを詰める
おかずを詰める / (C)にぎりっ娘。/KADOKAWA


4 ごまを振る
ごまを振るだけで、一気に華やかに
ごまを振る
ごまを振る / (C)にぎりっ娘。/KADOKAWA


5 たくわんをのせる
白飯の面積を減らします
たくあんをのせる
たくあんをのせる / (C)にぎりっ娘。/KADOKAWA


6 梅干しをのせる
抗菌作用もあるのでおすすめ
梅干しをのせる
梅干しをのせる / (C)にぎりっ娘。/KADOKAWA




著=にぎりっ娘。/『頑張らないお弁当 おかずは1品でも、大満足!』







キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved