簡単に作れるバレンタインスイーツ「焼きチョコドーナッツ」と「ふわとろチョコプリン」

  • 2025年2月6日
  • レタスクラブニュース
焼きチョコドーナツ
焼きチョコドーナツ / レシピ考案/megu’café 撮影/川上朋子

バレンタイン手作り派のみなさん、今年のスイーツは決まりましたか? レシピ本大賞お菓子部門準大賞を受賞されたmegu'caféさんに、おいしくて映える、チョコレートのお菓子を教えてもらいました! 今回は、ホットケーキミックスを使った「焼きドーナツ」とひんやり「プリン」です。


教えてくれたのは…
▷megu'caféさん
仲よし夫婦で活動する、パティシエユニット。身近な材料で作る、手軽でかわいいスイーツをYouTube(@megucafe3252)などで発信して一躍人気に。新刊の『ふつうの材料だけで作る 新しいおうちカフェスイーツ』(KADOKAWA)が、2月5日に発売!

焼きチョコドーナツ

もっちりドーナッツに2色のチョコレートをコーティング
焼きチョコドーナツ(作り方に続く▶︎次へ)
焼きチョコドーナツ(作り方に続く▶︎次へ) / レシピ考案/megu’café 撮影/川上朋子

【材料・直径8cmのドーナッツ型・6個× 2種類分】
板チョコレート(ビター)...1枚(50g)
板チョコレート(ホワイト)...1枚(50g)
卵...2個
ホットケーキミックス...200g
バター(有塩)...40g
牛乳...120ml
砂糖...40g
フリーズドライいちご、好みのクッキー、ココナッツファイン...各適量

【下準備】
・チョコレートは2~3cm四方に割り、ビターとホワイトをそれぞれ直径15cmの耐熱ボウルに入れる。

・バターは2cm角に切り、直径10cmの耐熱ボウルに入れる。

・フリーズドライいちご、クッキーは砕く。

・ドーナッツ型の内側にペーパータオルでサラダ油(分量外)を薄くぬる。

・オーブンを180℃に予熱する。

【作り方】
1.生地を作る
1.生地を作る(2に続く▶︎次へ)
1.生地を作る(2に続く▶︎次へ) / レシピ考案/megu’café 撮影/川上朋子

フライパンに2cm深さの湯を沸かして火を止め、バターを入れた耐熱ボウルを入れて湯せんにし、ゴムべらで混ぜて溶かす。別のボウルに卵を割り入れて泡立て器で溶きほぐし、溶かしたバター、牛乳、砂糖を加えて混ぜる。ホットケーキミックスを加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。

2.型に生地を入れる
2.型に生地を入れる(3に続く▶︎次へ)
2.型に生地を入れる(3に続く▶︎次へ) / レシピ考案/megu’café 撮影/川上朋子

ドーナッツ型に1をスプーンで七分目まで入れ、表面をならしてオーブンで18分焼く。粗熱をとり、型からはずす。

3.溶かしたチョコレートにつける
3.溶かしたチョコレートにつける
3.溶かしたチョコレートにつける / レシピ考案/megu’café 撮影/川上朋子

フライパンに3cm深さの湯を沸かして火を止め、チョコレートが入った耐熱ボウルを1つずつ入れて湯せんにし、ゴムべらで混ぜて溶かす。ドーナッツを厚みの半分くらいまでつけ、バットにのせる。ビターにはフリーズドライいちごを、ホワイトにはクッキー、ココナッツファインをところどころに散らし、そのまま固める。
(*ビターチョコレート味 1個分 178kcal/塩分0.3g、ホワイトチョコレート味 1個分 170kcal/塩分0.3g)

【保存期間】冷蔵室で約3日間。

MEMO:ドーナッツ型はシリコーン製で、100円ショップや製菓材料店などで購入することができます。

ふわとろチョコプリン

なめらかなプリンにアイスをこんもり盛って、心ときめく

ふわとろチョコプリン(作り方に続く▶︎次へ)
ふわとろチョコプリン(作り方に続く▶︎次へ) / レシピ考案/megu’café 撮影/川上朋子

【材料・直径8cm×深さ6cmの容器3個分】
板チョコレート(ビター)...2枚(100g)
牛乳...200ml
生クリーム...100ml
砂糖...15g
粉ゼラチン...5g
バニラアイスクリーム...1個(約200ml)

【下準備】
・チョコレートは2~3cm四方に割る。

・砂糖、粉ゼラチンを混ぜる。

【作り方】
1.チョコレート、牛乳、生クリームを温める
1.チョコレート、牛乳、生クリームを温める(2に続く▶︎次へ)
1.チョコレート、牛乳、生クリームを温める(2に続く▶︎次へ) / レシピ考案/megu’café 撮影/川上朋子

鍋にチョコレート、牛乳、生クリームを入れ、弱火で温めながらゴムべらで混ぜる。チョコレートが溶けたら火を止める。

2.砂糖、粉ゼラチンを加え、容器に入れる
2.砂糖、粉ゼラチンを加え、容器に入れる
2.砂糖、粉ゼラチンを加え、容器に入れる / レシピ考案/megu’café 撮影/川上朋子

混ぜた砂糖と粉ゼラチンを加え、泡立て器で混ぜて溶かす。容器に流し入れて粗熱をとり、冷蔵室で約3時間冷やし固める。

3.アイスクリームをのせる
食べるときにアイスクリームをのせ、好みでチョコレートソース(市販品)をかける。
(1個分 462kcal/塩分0.3g)

【保存期間】アイスクリームはのせない状態で、冷蔵室で約2日間。

パティシエmegu’caféさんより
ふわとろチョコプリンは、牛乳を100ml、生クリームを200mlにするとより濃厚になりますよ。

* * *

バレンタインの手作りスイーツといえば、焼き菓子や生チョコをイメージしますが、たまには趣向を変えてひんやりプリンもいいですね!
 
レシピ考案/megu’café 撮影/川上朋子 スタイリング/久保田朋子 栄養計算/スタジオ食 編集協力/渡辺ゆき



文=徳永陽子

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved