時短でこんなに照り照り♪ 濃厚みそだれと一緒に栄養を余すことなく!「大根と豚バラのみそ照り煮」

  • 2022年11月24日
  • レタスクラブニュース


寒い季節にふうふう言いながら食べたい、温か〜い大根の煮もの。
肉と合わせても、魚と合わせても良し。いろんな味つけで楽しめるバリエーションの豊富さも魅力です。栄養満点の皮ごと使ってみてください!

「皮ごと照りつや煮もの」今回は、相性抜群の豚バラ×みそ味のバージョン。「大根と豚バラのみそ照り煮」のレシピをお届けします。

*  *  *

大根と豚バラのみそ照り煮

濃厚な甘辛みそだれでご飯が進む味に

[ 材料・2人分 ]*1人分490kcal/塩分2.8g
・大根 ...500g
・豚バラ焼き肉用肉 ...200g
・煮汁 
 ∟みそ、みりん ...各大さじ2
 ∟砂糖 ...大さじ1
 ∟しょうゆ ...小さじ1
 ∟水 ...3/4カップ
・サラダ油

[ 作り方 ]
1. 大根は洗って皮つきのまま3cm厚さの半月切りにする。直径約23cmの耐熱皿に並べてふんわりとラップをかけ、電子レンジ (600W) で約10分加熱する。取り出してラップを取り、粗熱をとる。

2. フライパンに油小さじ1を中火で熱し、豚肉を入れて両面を焼く。脂が出たら軽く拭き取り、焼き色がついたら煮汁の材料を入れて混ぜ、みそが溶けたら大根を加える。煮立ったらふたをして約5分煮る。

【編集部より】火が通りにくい野菜も、電子レンジ加熱で時短&味しみ♪
火が通りにくい野菜は、事前に皮ごと電子レンジで加熱しておくのがおすすめです。それによって味の通り道ができ、味が染み込みやすくなるといううれしい効果が!いわゆる下茹でと同じですが、電子レンジ加熱の方が栄養が流失しないというメリットがあります。

【編集部より】栄養素を壊さないよう煮込む時間は短く!
大根の煮物と聞くと、時間をかけてコトコト煮ておいしくするというイメージがあるかもしれませんが、実は野菜は長時間煮ると栄養が壊れやすいのです、電子レンジを活用して、なるべく短時間におさえましょう。

3. 上下を返して強めの中火にし、煮汁を大根にからめるように混ぜながら、汁けが少なくなり、照りが出るまで煮る。

【栄養MEMO】
大根の皮には食物繊維が豊富。大根おろしにする場合も、皮ごとするのがおすすめです。煮たり、おろしたりすると食感は気になりません。ビタミンが豊富な葉や茎にも注目!

*電子レンジは600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

*  *  *

皮ごと調理だからラクして栄養満点。電子レンジを併用して、さらに時短です! 秋冬の野菜おかずのレパートリーに、ぜひ加えてくださいね。

調理/上田淳子 撮影/木村 拓 スタイリング/河野亜紀 栄養計算/スタジオ食 編集協力/田久晶子 編集部コメント取材/松田支信
 
【レタスクラブ編集部】

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved