時短レシピよりも読みたいレシピ 日々白目むいてます(3)

  • 2021年2月1日
  • レタスクラブニュース
「うなずきすぎて首がもげそう!」と共感の声続出!
臨床心理士として精神科に勤めながら年子の娘を育てる母の、基本的に白目むいた日々。
思いもよらぬ行動に出る姉妹と夫に驚き、戸惑い、脱力する日々をユーモアたっぷりに綴り、instagramで話題沸騰の「白目カルタ」が一冊にまとまりました。
『脱力系育児マンガ 日々白目むいてます』(SBクリエイティブ)から、レタスクラブニュースのために書き下ろされたエピソードも加えて全10回でお届け。今回はその第3回です。




これでもまだスムーズに進んだ方です。
レシピの通り作ろうとしても、工程と工程の間にめっちゃアクシデントが入ってくる。
他にも、突然始まるうんちタイム(すべての作業が中断され、念入りに手を洗うハメになる)なども頻繁に入ってきます。

☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆

これでもかなり省略しています。

子どもが小さい時には合間合間に
「オムツ、おもらし等で作業を中断して念入りに手を洗う」
という作業工程がプラスされます。

レシピ通り作ったらいいのは分かるのですが、レシピの手順の合間合間に余計なことが起こりすぎる。

時短や電子レンジメニューもとても嬉しいのですが。

「一回沸かしたお湯がなんやかんやで冷めた時に、もう一度沸かし直すのにベストなタイミングを追記したレシピ」とか
「熱したフライパンに油をひいたところで中断して、帰ってきたらフライパンは冷めたけど、もう一回熱するときのコツ!」とか
「シチュー作ろうと思ったら子どもが牛乳ひっくり返して微量しか残ってないときの開き直り方」とか
「ホットプレートをテーブルに出したときの、温めるタイミングとその間の子どもの遊ばせ方」とか
「お風呂を沸かしながら1歳の子のママがお好み焼きを完成させるレシピ」とか。
「中断、中止、どんとこい!途中までの料理をなんとかする方法!」とか

そんなレシピがあったら読みたいなあって思います。

著=白目 みさえ/「脱力系育児マンガ 日々白目むいてます」(SBクリエイティブ)

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved