サイト内
ウェブ

1年より1日のほうが長い星がある!「水星」の不思議 誰かに話したくなる地球の雑学(9)

  • 2021年1月5日
  • レタスクラブニュース



日本の裏側は本当にブラジル!? フグが自分の毒で死なないのはなぜ? きっと誰かに話したくなる理系のウンチクを、『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から1日1本お届け!

◇◇◇

「水星」の1日は1年よりも長い


1日が24時間で1年は365日というのは、地球では常識だ。しかし、ほかの惑星にいくとそうとはかぎらない。たとえば、太陽系惑星の中でいちばん太陽の近くにある水星。その距離は5790万キロメートルと、地球と太陽の距離の5分の2しかないことから、地球時間の約88日で太陽を1周してしまう。

一方、こうした公転周期の短さに対し、水星の自転は非常にゆっくりとしている。自転の周期は約59日と、1回公転するあいだに1回半しか自転しない。つまり、水星の1日は地球時間の176日なのに、1年は約88日という、不思議な逆転現象が起きていることになるのだ。

また、自転がゆっくりしていることから、88日間にわたって昼が続いたあと、88日間も夜が続く。加えて、熱をさえぎる役目を果たす大気が、水星にはほとんど存在しないため、太陽に照らされる昼はどんどん気温が上昇し、逆に太陽のあたらない夜は急激に気温が下がる。その結果、昼間の気温は320~430℃に達するが、夜の気温はマイナス160~170℃と、太陽系の中でもっとも昼と夜の気温差が激しい惑星となっている。

ちなみに、こうした昼夜の激しい寒暖差があることから、探査機による水星探査は困難をきわめている。これまで水星に近づいた探査機は、アメリカの「マリナー10号」と「メッセンジャー」の2機しかいない。ただ、その2機の観測により、水星の表面には非常に多くのクレーターがあることがわかっており、クレーターそれぞれに、画家のムンクやダリ、小説家のエドガー・アラン・ポー、日本人では松尾芭蕉や井原西鶴といった、文学者や芸術家の名前がつけられている。

著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved