〝ITビギナー〟の編集者が厳選しました!格安スマホ、これだけ知っとこ!

  • 2020年8月31日
  • レタスクラブニュース


「格安スマホっていったい何が安いの?」という方のために、本当に必要な情報、知識を絞って分かりやすくお届けします。

通信料を抑えたい方はぜひ!

■Q.そもそも格安スマホって何だっけ?


A.大手に比べ通信料が格安なスマホ



格安スマホとは、docomo、au、SoftBank の大手3社に比べて、毎月の通信料が安いスマートフォンのことです。

LINEモバイル、イオンモバイルから、Y!モバイルやUQモバイルなど大手がサブブランドとして展開するスマホまでこれに該当します。



教えてくれたのは▷三上 洋さん
ITジャーナリスト。都立戸山高等学校、東洋大学社会学部卒業。
テレビ番組制作会社を経て現職。文教大学情報学部非常勤講師。


■Q.格安スマホはどうして安くなるの?


A.回線を持たず、借りているから



docomo、au、SoftBankの大手3社はそれぞれ独自の回線を持っていますが、格安スマホ会社は、それを持たず大手3社の回線を借り受けて運営をしています。

回線を保持するためのコストがかからない分、通信料を安くできるというワケ。


■Q.…で、いくら安くなるの?


A.月額最大6000円※ほどダウンに!



格安スマホ会社のサイトにある「料金診断」でざっくり算出すると、今、大手で毎月1万円以上かかっている場合、それが約4000円※になるという診断が!

毎月6000円ほどのコストダウンは、家計にとって大助かりなはず。
想像しただけで笑顔になれそうです。

※ LINEモバイルの「料金シミュレーター」で「現在毎月1万円以上使用し、LINE 以外のSNSをよく利用(特にInstagram)、YouTubeなど動画サービスを毎日1時間以上利用する、LINEの無料通話だけでなく音声通話も使う」という条件で料金をシミュレートした場合。


■1~2分でOK。まずは現スマホの利用状況をCHECK!
料金診断で聞かれる主な項目をピックアップ!
使用料金や内訳、データ使用量が不明な時は、今の会社のサイトや店舗で確認できます。

◇◇◇check point◇◇◇
毎月のスマホ代
実際の使用料金を入力する場合もあり。

LINE やメールの1 日の送受信数
10通、30通、50通、100通以上など。

ネットやSNS の1 日の利用時間
10通、30通、50通、100通以上など。

動画の1 日の閲覧時間
ほとんど見ない、30分、1時間、3時間、5時間以上など。
毎月のデータ使用量が6GBを超えるかという問いの会社もあり。

1 カ月での音声通話の使用の有無
090、080の番号で電話をかけるか。


■Q.デメリットは?


A.お昼と17~20時ごろは通信速度が遅くなる



回線を借りているため、多くの人がスマホを使うお昼休みと、17~20時ごろは通信速度が遅くなる傾向に※。
また、どの会社も通話料は高め。
通話メインで使うなら事前に料金の確認を。
※ Wi-fi 環境下であれば通信速度は遅くなりません。

■<サポートが大手ほど手厚くない>
実店舗をあまり持たない会社が多いゆえ、「故障かも……」など困ったことやトラブルが発生した際、すぐに直接相談できるところが少なく、解決できるまでに時間を要することも。


■Q.乗り換えにオススメのタイミングは?


A.2年ごとの契約更新の時期がチャンス!



大手スマホ会社との回線契約の多くは、初契約から2年ごとに自動更新されます。

例えば初回契約から3年目で乗り換えると、違約金1000円を支払うことも。
新規契約または契約更新から2年~2年2カ月の間に乗り換えるのが◎。


「よく分かんない!」人でも大丈夫!格安スマホ乗り換え3ステップ

「格安スマホに興味が出てきたので乗り換えたいけれど、どうすりゃいいの?」という人もいるでしょう。
そこで乗り換え時の手順を3ステップで紹介します。

STEP1 会社を決める



あまたある格安スマホ会社から相性バッチリの1社に巡り合うためには「タイプ」を把握することが大切。
まずは下記から自分の気持ちに近いものをチェック!

■あなたの気持ちに近いのは?

1.「スマホの困り事を聞ける人が周りにいない」


→店舗が近い会社を
大手ほど多くないですが、ショッピングモール内などにショップを構える会社も。
実店舗のある会社を選べば困ったときも解決しやすいでしょう。

◆イオンモバイル◆
全国のイオン、イオンスタイルなど215店舗で使い方やトラブル時に相談が可能。
契約前に端末を貸し出すサービスもあり。

◆mineo(マイネオ)◆
対面で相談できる提携店舗が全国に200以上。
docomo、au、SoftBank3社の回線に対応しているので、乗り換えの手続きをスムーズに行えます。


2.「安さも大事だけど、使い勝手がいいのが大前提」


→大手のサブブランドなら 程よい安さ×使い勝手に
大手のサブブランドなら月々にかかる通信料が程よくコストダウン。
さらに大手に匹敵するほどの通信速度なので、快適さもキープできそうです。

◆Y! モバイル◆
Softbankが展開するサブブランド。
毎月のコストは低いのに大手スマホ会社と同等の通信速度で使えるのが大きな魅力。

◆UQモバイル◆
au(KDDI)の回線を使用する格安スマホ。
低速になりがちな12~13時、17~20時も比較的スムーズにメールや動画を閲覧可能。


3.「結構電話も使う」


→電話プランのある会社
格安スマホ会社の通話料は、どこも通常30秒で20円と高め。
電話プランや、無料通話オプションなどをつけられる会社を選ぶようにしましょう。

◆UQモバイル◆
10分以内の国内通話し放題や国内かけ放題プランなどあり。

◆LINEモバイル◆
LINEモバイル利用者用アプリ「いつでも電話」で通話料半額に。

◆Y! モバイル◆
10分の通話かけ放題が料金に含まれているのが特徴です。

※通話プランの詳しい内容は各社のHPをご覧ください


STEP2 端末を決める



次に今の端末を使い続けるか、一新するか検討を。
使い続ける場合は、契約予定の格安スマホ会社がどこの回線を借りているかも重要になります。

■今の端末を使う?新しくする??
「今の端末を使う」
→対応OKな型番かHPでチェックを
格安スマホ会社の店頭やHPで、端末が使えるか確認を。
利用中の会社以外の回線を借りている場合、プラスの手続きが必要に。

「新しくする」
→契約時に一緒に購入するとラク
契約する際に一緒に買うのがラクなのでオススメ。
可能なら事前にショップや家電量販店で持ちやすさ、操作性をチェックして。

■iPhoneって使える?


iPhone6以降のモデルなら格安スマホでもほぼ継続使用OK。
ただ最新機種は対応していないことも。
購入する前に店頭やHPで忘れずに確認して!


STEP3 番号を決める



今までの電話番号をそのまま使うか、はたまた新しい電話番号にするかによって手続きのステップが若干異なります。
今までの電話番号を使い続けるほうが、やや手間とコストがかかります。

「今の番号と同じがいい」
→利用中の会社で手続きが必要
今、利用中の会社で「携帯電話番号ポータビリティ(MNP)」の予約番号の取得を。
その際、転出料+事務手数料がかかります。

「変わってもOK」
→契約時に新しい番号をセレクト
特に前もってやっておく手続きはありません。
ただ番号が変わったあと、友達などに連絡するのを忘れないようにしましょう。

■申し込みにGO!


Web / 来店 いずれの場合でも必要なもの(例)
・クレジットカード(有効期限に注意)
・本人確認書類(運転免許証など)
・MNP予約番号(電話番号を継続する場合)

Webの場合
自宅にいながら契約が可能に。

来店の場合
不明点は直接聞くことができます。

◆◇◆◇◆◇◆◇

1カ月最大6000円もお得だなんて……!
取材しただけですでに皮算用しています。
(編集部 中野)


【レタスクラブ編集部】

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved