カタカナ表記が一般的な言葉にも、意外な漢字表記が存在します。今回の読めそうで読めない漢字クイズは、そんな身近なカタカナ表記の言葉から出題します。あの言葉に漢字があるなんて…驚きです。
では「減り張り」の意味を見てみましょう。
1.ゆるむことと張ること。特に、音声の抑揚や演劇などで、せりふ回しの強弱・伸縮をいう。
2.物事の強弱などをはっきりさせること。
漢字表記は見慣れませんが、日常生活のなかでこんな風に使っていますよ。
・ダラダラしないで「減り張り」をつけた生活を目指そう。
・「減り張りボディ」を夢見てジム通い。
オンとオフのコレが大事です。
「めり」を「乙」と書く「乙張り」の表記も。「乙」は邦楽において『基本より下がる音』という意味を持っています。その対義語の「甲(かり)」と組み合わせた『音の高低や抑揚』を表現する言葉「乙甲(めりかり)」が「メリハリ」の語源と言われているそうですよ。
まとめ/meiko 参考/デジタル大辞泉(小学館)