「ボックスティッシュ」を買ってきたらすぐやること。劇的に取り出しやすくなる収納ワザ!

  • 2025年4月25日
  • 暮らしニスタ

ほぼ毎日使う「ティッシュ」は生活に欠かせない日用品ですよね。5個セットを買ってくるという方も多いと思いますが、買ってきたらまずやってほしいことがあるんです。ビニールにいれたままじゃ…ダメですよ!?

購入したら最初にやるコト

購入したらまず包装のビニールを外してバラバラにしてから、収納場所にしまいます。

ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、やってしまえば数十秒程度で終わる作業。こうしておくと、取り出す時にその都度ビニールを外す手間がなくなるので、面倒くさいティッシュの補充作業が楽になりました。

収納場所は「すぐに取り出せる場所」がベスト

ティッシュのストックは、なるべくすぐに取り出せる場所(使う場所に近いところ)に収納するのがおすすめ。

わが家では、リビングに置いているティッシュが一番なくなるペースが早いので、ストックもリビングの押し入れに置いています。

「まとめ買いした後、ストックをしまうのが面倒くさい」と感じる場合は、玄関や廊下などの「家の入口に近い場所」に収納するのもおすすめです。

おすすめ収納法①とにかく簡単に「収納場所に並べるだけ」

梱包のビニールを外したら、後は収納場所にそのまま並べるだけ。取り出しやすく在庫数がひとめでわかります。

ティッシュの見た目のゴチャゴチャが気になる方は、シンプルなパッケージの商品を選ぶと、出しっぱなしでもスッキリとして見えますよ♪

おすすめ収納法②見た目重視なら「ファイルボックスに入れる」

無印良品のファイルボックスに入れて収納すれば、生活感が出やすいティッシュを隠してしまうことができます。

在庫数が見えにくいので、「リマインダーアプリを使用する」「ネットの定期便を利用する」など、在庫切れを防ぐ仕組みとセットにしておくと安心です。

ファイルボックスがない場合は「紙袋」でも代用可能。お気に入りの紙袋を再利用してみるのはいかがでしょうか?

文・写真/ライフオーガナイザーⓇ平沢あかね ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.