茶葉を入れたり、だしを入れ使う「お茶・だし用パック」。最近はすでに一体型になっているティーバッグやだしパックが主流なので、なかなか使う機会がないんですよね…。でも、実はコレ、いろんなものに使える万能アイテムだったんです!
だしパックに大さじ3杯程度の重曹を入れます。
重曹は粒が細かいので、すき間からこぼれないようパックを2重にするのがおすすめです。
2個作って、靴の中に入れます(重曹の効果は2~3カ月なので、そのくらいを目安に取り替えるのがよさそうです)。
重曹は湿気取りの効果もあるので、靴の中に入れるのにぴったりなんです。さらに、だしパックのサイズが靴にちょうどいい感じ♪汗をかいて臭っている子どもの靴に入れて一晩おいたら、スッキリとにおいが取れていました!
飲み終わったドリップ式コーヒー2杯分を皿に出し、電子レンジ600Wで1分チン。一度取り出してかき混ぜ、さらに1分チンして乾燥させます。
粗熱がとれたら、だしパックに詰めます。コーヒーかすは粒が大きいので、パックは2重にしなくてもOK!
あとは、このパックでシンクを磨くだけ!コーヒーの残りかすには油分が含まれており、汚れを吸着してくれる効果があります。金属でできたシンクや、鍋やフライパン汚れを落とすのに最適です。
柑橘系のみかんやグレープフルーツなど爽やかな香りが皮についているフルーツは、入浴剤におすすめ。
塩もみするなどしてよく洗って食べ終わった皮をある程度の小ささに切って、こんな感じにお茶パックに入れます。
我が家では、血行を良くするためにバスソルトを入れているのですが、天然岩塩なので無香料です。
そこにプラスアルファでフルーツの皮を入れると、香りも楽しめる素敵なバスタイムに!ほんのり香るくらいなので、入浴剤の強い匂いが苦手という方にもおすすめですよ。
ご家庭でハーブを育てている人に特におすすめなのがこちら。
ラベンダーは生命力が強く、花びらが落ちてきた部分は切り取って剪定(せんてい)作業をしたりするのですが、捨ててしまうのはもったいないので、私はこの切り取った花を使っています。
切った花を半日ほど天日干しして乾燥させて、その花びらをお茶パックに詰めるだけ。もちろん、ラベンダーなどのハーブがお家に無い方は、お花屋さんなどで買ってくるのもいいかと思います。
見た目も可愛いし、ほんのりラベンダーの香りがしてすごくリラックスできますよ♪
まとめ/暮らしニスタ編集部 ※記事を再編集して配信しています。