こんにちは、家事コツ研究員のTです。年末年始で色とりどりの大きなチラシ、たくさんたまってきました。ただ捨てるのももったいないので、なにか活用できないかと探していたら、発見! さっそくご紹介しますね。
チラシでこんなカゴが簡単にできちゃいますよ。材料を紹介します。
・チラシ…大判のもの10枚ぐらい(作るものによって加減してください)
・スティックのり
・爪楊枝…1本
・木工用ボンド…1
・カッター
たったこれだけでできちゃいます。チラシの大きさや、数は作る器の大きさによって異なるので、増減してくださいね。
1)適当な大きさにチラシをカットします。私は大きい器は、チラシをB4サイズに、小さいほうはB5サイズの大きさにカットしました。
2)紙を巻いてこよりを作ります。この時、ようじを使うのがポイント。写真のように「ようじのくびれ」のところからようじにそって巻いていき、
途中でようじを抜いて、両手で紙の対角線上に巻いていくと、上手に巻けます。
3)こよりの終わりは、まきがゆるまないようにしっかり指で押さえながら、スティックのりで閉じます。
4)できたこよりを4本用意します。
5)こよりを2本ずつ、互い違いに組み込みます。これが、器の底の部分になります。
6)左上の1本をほかのこよりに巻き付けていきます。
7)足りなくなったら、こよりの先にボンドをつけ、新しいこよりを差し込んでつなげます。
8)こよりを互い違いに上、下と編みこんでいきます。編み込みながら、編み込むこよりを放射線状に広げて編んでいきます。足りなくなったら、差し込んで足していきながら好きな大きさまで編んでいきます。
9)好きな大きさまで編んだら、先を始末します。
10)編み終わりのこよりは、隙間に入れ込みます。縦になっているこよりは、内側、外側の順番で同じように、見えないように隙間に入れ込みます。
チラシを使っているので、丈夫です!こよりさえ作ってしまえば、意外と簡単で1時間もかからないと思います!
いかがでしたか?ちょっと懐かしい雰囲気のレトロかわいいカゴが、見た目よりもかんたんに作れました。これなら子どもと一緒でも楽しくできそう♪年末年始のお休みの日のおうち工作にもおすすめです。
ちょっとした入れ物に使えるし、汚れたら、捨てればよいのでとても便利。ぜひ試してみてくださいね!
撮影・文/龍タラ