食費2万円台で、家族5人ひと月分の食費をやりくりしています。これまで変わらぬ予算をキープしてきましたが、今年に入り再び値上げラッシュの波が到来(涙)。そこで今回は、食費を維持するために、わたしが「2024年にやめたこと」をご紹介します。
もともと、野菜はカットされたものを買わず、まるごと買っていました。その理由は、コスパがよくて新鮮だから。この考えは今も変わっていません。
でも、暖冬の影響で2024年はずーっと野菜が高い!高すぎる!!!あれもこれも1玉・1個買いしていたら、正直予算がもちません。
そこでわたしは、カット済みの野菜も選ぶようになりました。1玉200円のレタスも、半玉で済むなら100円の1/2カットを買います。
できるだけまるごと買う意識はもちつつも、野菜の高値が続いているうちは無理をせず予算を優先する。このやり方に変えてから、予算を上げなくても食費のやりくりが持続できていますよ♪
汁ものはあたたかいし、お腹も満たされるのでよくつくるのですが…。毎日つくるのはやめました。
汁物のために鍋を使うのは手間ですし、汁物の具材って意外と悩むんですよね。冷蔵庫の中が寂しくなっても大丈夫なように、乾燥わかめや油揚げはストックしているけれど、かんたんな汁ものさえつくるのがめんどうなときもあります。
そのため最近は、「手づくり」に縛られず、インスタントに頼る頻度が増えました。インスタントだと割高になるため、賞味期限切れのワケあり商品専門店を利用。即席みそ汁も半額以下で手に入る分、むしろ節約になっています。
インスタントなら小学生の娘は自分でつくれるので、調理の手間もかかりません。
手づくりのみそ汁は「余力があるときだけ」でいい。そう割り切るようになってから、気持ち的にもラクになりました。
仕事や家事で忙しいと、朝食の準備がめんどうな日もあります。
そんなとき便利なのが、「菓子パン」。起きてすぐに食べられるし、洗い物も少なくて済む。
なにより、朝からフライパンを使わなくていい!「子どもよろこぶし、いっか~」と週1回ほど出すこともあったのですが、これをやめました。
菓子パンはおいしいけれど、腹もちがよくなくて不経済。小学生長女は、朝に菓子パンひとつでは足りません。
そこで、菓子パンから「食パン」に変更!すると、パンにかかっていた出費はぐんと減ったんです。
食パンが1斤あれば2日はいけますし、冷凍しておけば長持ち♡
砂糖とマーガリンをぬって「砂糖パン」にしたり、ピザトーストにしたり…。家にあるものでいろいろとアレンジできるので、今は節約しつつ楽しんでいます。
2024年に入ってから、当たり前に続けてきたことを“やめた”ことで、食料品が高騰しても食費予算を守ることができました。これからも物価やライフスタイルに合わせながら、自分に合う節約術を探していきます!
文/三木ちな