今回の読めそうで読めない漢字クイズは、同じ漢字を繰り返す二字熟語「粘粘」をご紹介!普段よく使う、あの言葉ですよ。
「粘」と言えば、『ねちねちとくっつく』という意味で「粘土」や「粘膜」などでお馴染みの漢字ですね。
訓読みでは「粘る(ねば-る)」と読み、『柔らかで、よく物にくっつき、また、よく伸びてちぎれにくい状態』の他に、『長時間根気よくがんばる』という意味も。
ではそんな「粘」を繰り返した言葉、「粘粘」。一体何と読むでしょうか?
素直な心でお答えください。
「粘る」を2回繰り返す「粘粘(ねばねば)」。意味は『1.粘って物につきやすいもの(名詞)』、『2.よく粘って物につきやすいさま(副詞)』です。
ちなみに、1の場合は「ねばねば」の『ばねば』に、2の場合は最初の『ね』の部分にアクセントをつけて読むそうですよ。方言などで違いはありそうですが、自然と使い分けられている方が多いのではないでしょうか。
まとめ/meiko 参考/デジタル大辞泉(小学館)