大人になってからの漢字の読み間違いや書き間違い…超恥ずかしいですよね。まさに「穴があったら入りたい」です。笑っちゃだめだけど笑っちゃう、皆さんの漢字の間違いエピソードをピックアップ!
「何を思ったか、炭火焼きのことを"たんびやき"と読み間違え、友人に『たんびやきって、どんな料理なんだろうね』と発言してしまい、その数秒後に気付いて赤面!」(ピロー・40才)
「千葉の「"我孫子"(あびこ)」駅行きの電車に乗らなきゃいけなくて、駅員さんに『"がそんし"行きに乗りたいんです!』と言ったら、しばらく考えてから、的確に案内してくれた。車内放送で真実を知り、恥かしくてたまらなかった」(匿名希望・35才)
「小2の娘が宿題中に"よう子"と書いていて、『え…ヨウコさんて誰(笑)?』と聞いたら、冷静に『"ようす"だよ、ママ』と…。まだ漢字の"様"を習っていなかったからそう書いたのね…ゴメン」(こあらのまぁち・31才)
「地名好きな8才の息子から『新潟の"新発田"(しばた)どう読む?』とクイズを出されました。自信満々で『しんほった!』と答えたら、『ブッブー!知らないの?今日まで間違えてきたなんて恥ずかしいね』と笑われた!」(COUCOU・48才)
「『まるで狐につつまれたみたい』と発言したら、冷静な夫から『つつまれないよ、"つままれた"だよ』と指摘された。すぐには意味が分からなくてさらに恥かしかった」(匿名希望・33才)
「幼虫をなぜか"よわむし"と読んでしまい、子どもに『は?』って顔された…」(ほほほ・32才)
「義母は“帰省”(きせい)をいつも"きしょう"と言います。訂正しようにもできず、いつもモヤモヤ…!」(匿名希望・38才)
「上司が会議中、東京の地名の"汐留"を"ゆうどめ"とずっと言っていたが、誰も指摘できず笑いをこらえていた」(reeeee・34才)
「夫はいつも〈場末(ばすえ)のスナック〉のことを"バマツ"という。何度訂正しても間違えている」(コタツ・38才)
「娘は"固形コンソメ"を"コガタコンソメ"と誤読する。間違っているんだけどかわいくて訂正するのがもったいない気持ちに」(ぐりこ・43才)
「漢字が得意で、難読漢字も好きな娘が、サザエさんを見て"うおや"と言い出した。何のことかと思ったら"魚屋"とあって驚いた」(ゆりりん・48才)
「息子が"小児科"を"こじか"と言っていた。まあ、そう読めなくもないか…?」(かなそら・37才)
まとめ/暮らしニスタ編集部