こんにちは。家事コツ研究員のAikoです。毎日の料理でよく使う調味料。開栓した後はどこに保存していますか?「これは冷蔵庫、これは常温」と調味料ごとに分けている人、何でも冷蔵庫にズボラ置きしている人など、結構マイルールだったりしませんか?
ラベルの注意書きを確認したつもりでも、「開封後」ではなく「開封前」の保存方法を見ていて間違ってるパターンもあり!
そこで、勘違いしやすい調味料の保存場所をまとめてみました。
ナチュラルチーズと同じく、粉チーズを冷蔵庫に入れている人は多いのでは?
実は、粉チーズは日光に当たらない「常温」(冷暗所)での保存がおすすめです。冷蔵庫や冷凍庫で保存すると、庫内から出し入れするときの温度差によって湿気が発生して固まってしまう場合があります。
ただし、室温が極端に高い時期は冷蔵庫に入れるのが安心。開けた後は賞味期限にかかわらず、早めに使い切りましょう。
味噌は冷蔵庫に入れている人が多いと思いますが、長くおいしさを保つためには「冷凍」がおすすめです。
味噌は時間や温度の変化により、色が黒っぽくなって香りや味が変化していきます。
味噌は塩分が多いため冷凍庫に入れても凍りませんので日ごろの使用に問題なし。冷蔵よりもおいしさを保てるのでおいしく食べることができますよ。
ペットボトルや瓶に入っている醤油は、開戦前なら常温保存で合っているのですが、一度開けたら「冷蔵保存」がおすすめです。
醤油は空気に触れることで酸化が進み、色が黒くなって風味も落ちてしまいます。カビを防ぐためにも、キャップをしっかりして冷蔵庫で保存しましょう。1ヵ月くらいで使い切るのが理想です。
料理酒は「冷蔵庫」で保存するのが無難です。
実は、料理酒は種類によっておすすめの保存場所が違います。食塩が入っている醸造調味料タイプは冷蔵庫での保存が推奨されています。食塩が入っていない清酒タイプは冷暗所で常温保存ができます。
みりんの保存場所は、本みりんが「常温」で、みりん風調味料が「冷蔵」での保存がおすすめです。
本みりんは温度が低いと糖分が結晶化してしまうので冷蔵保存には向きません。一方、みりん風調味料はアルコール量が少なく保存性が高くないため、開封後は冷蔵保存が必須です。
調味料の保存場所を紹介しましたが、もちろん、商品によって推奨されている保存方法には若干の違いがあります。
より正しく保存するには、商品のパッケージに記載された「開封後の保存方法」をしっかり確認しましょう。調味料の正しい保存方法をマスターして美味しい状態で長持ちさせましょう♪
撮影・文/Aiko ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。