この扇風機に感じる「違和感」の正体。そうか、アレがない

  • 2025年4月20日
  • Gizmodo Japan

この扇風機に感じる「違和感」の正体。そうか、アレがない
Image: アピックスインターナショナル

絶対に必要だった「アレ」。

さてなんだかお気づきでしょうか? パット見ですぐに分かる違和感だと思います。

そうですね、電源コードがありません。この扇風機、稼働方法が特殊でしてなんと…

Image: アピックスインターナショナル

はい来た、ソーラーパネル。

台座部分がソーラーパネル&10,000mAhのバッテリーとなっていて、この太陽光充電したバッテリーで動けちゃう。つまりこれ自家発電する扇風機なんです。

太陽光で電気代ゼロ円扇風機、防災への備えとしても優秀

この扇風機、名前を「Solar Power Living Fan (ソーラーパワーリビングファン)」といいます。

バッテリーから動かせるため、コンセントの場所に左右されず、また災害時など電力供給が途切れても利用できるのがいいですね。また、ソーラー発電によって、長期化してもなんとかなるのも安心ポイント。

普段使いできつつ、もしもの備えとなるフェーズフリーさが光ります。

Image: アピックスインターナショナル

ちなみに、ソーラー発電ではバッテリーのフル充電まで約20時間。夏場で大体3日くらいですかね。パネルが小さめなのでここはやむなし。

でも、その間使えないというわけではないのでご安心。コンセントからの電力でも稼働させられますし、その間バッテリーをお日様に当てて充電しておくこともできるので、電気代節約には繋がりますねー。ちなみに…

Image: アピックスインターナショナル

バッテリーからスマホも充電OK。スマホ充電に対応した扇風機って、僕は初めて見たわ…。

でも、扇風機って基本的に省エネ家電ですし、こうしたバッテリー駆動可能なフェーズフリー・ロケーションフリー扇風機は今後どんどん増えていきそうな気がするなぁ。

扇風機、バッテリーで動くだけでもめちゃくちゃ便利だと思うんだよね。

Source: アピックスインターナショナル

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
copyright 2025 (C) mediagene, Inc. All Rights Reserved.