モバイルバッテリーの「正しい終活」問題へ、政府が動いた

  • 2025年4月15日
  • Gizmodo Japan

モバイルバッテリーの「正しい終活」問題へ、政府が動いた
Photo: Shutterstock.com

雑に扱うと燃えるからね…。

生活の必需品となっているモバイルバッテリー。そしてその中身として主に使われている電池が「リチウムイオン電池」。

「電池」と名がつきますけど一般的な乾電池と違って、ちょっと気をつけないといけません。この電池、破損すると発火する可能性もあるので、きちんと捨て方を守らないとダメ。

なので、対策が行なわれるようです。

NHK NEWSによると、環境省が、家庭から出される不要になったすべての「リチウムイオン電池」を、各市区町村が回収するよう求める方針をまとめて通知。今後説明会なども行なって周知していくそうな。

え? これだけ広まっている電池なのに、回収とか捨て方とか整っていなかったの?

というと、一部ではそういった側面もあったようですね。記事によると2023年時点で不要リチウムイオン電池を回収している市区町村は全体の75%とのこと。

残り25%にお住いの方はどうしていたんだろう…と不安になりますね…。

発火するって本当? モバイルバッテリーのキホンと、安全な付き合い方 スマホや電動アシスト自転車、電気自動車…など。これら身近な機器のバッテリーの多くには「リチウムイオン電池」という電池が使われています。現代では一般的な電池で、毎日お世話になっているレベルのガジェット、モバイルバッテリーの中身も多くがコレ。でも、使い方を間違えると危険なこともあるのです。それが、発火リスク。リチウムイオン電池は、正しく使っている分には問題ないのですが、内部が損傷すると、熱によって素 https://www.gizmodo.jp/2025/02/lithium-ion-battery.html

自治体が回収してくれるならその方がお手軽だよね

なお、現時点で自治体での回収が対応していない場合、リチウムイオン電池は家電量販店の回収ボックスでも回収してもらえます。

ただし、基本的に電池の回収とリサイクルを目的とした「JBRC(一般社団法人電池工業会)」という団体に加入しているメーカーのものとなるので、この辺もちょっと気をつけないといけませんね。

なので、この辺もひっくるめて、自治体側でルールを整備して回収してくれるなら、そっちの方がお手軽だし安心できますねー。

モバイルバッテリーだけじゃない。身近な機器の多くがリチウムイオン電池

さらに気をつけたいのが、リチウムイオン電池が使われているのはモバイルバッテリーだけじゃないというところ。

バッテリー充電式で動く機器にはリチウムイオン電池が内蔵されているものもあります。たとえば、ハンディファンとかネッククーラーとかも中身にリチウムイオン電池が使われているケースがあるので要注意。

これらも捨て方が整備されたら、ルールに沿って捨てるようにしましょうね。

生活を豊かにするテクノロジーは、安全の上に成り立っていますので。正しい手順で終活を。

Source: NHK NEWS

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
copyright 2025 (C) mediagene, Inc. All Rights Reserved.