2025年のゴールデンウイークは、カレンダーの影響もあり“国内・日帰り旅行”を計画している人が多いそう。そんな1日にぴったりの鎌倉グルメやお土産を、作詞家の松本隆さんや料理編集者の赤澤かおりさんなど、舌の肥えたグルメ賢者に紹介いただきました。(※価格等の情報は掲載当時のものになります。)
「カフェ ヴィヴモン ディモンシュ」は、松本さんのお気に入りの喫茶店。鎌倉駅のほど近く、小町通りを一本入ったところにある。マスターの堀内隆志さん自らが焙煎するこだわりのコーヒーが評判で、1994年のオープン以来、客足の絶えない人気店だ。
鎌倉の東端・十二所に眠る筒美京平さんのお墓参りからスタートし、青春時代の思い出を探して葉山や秋谷の海岸をめぐったこの日、「やっぱり堀内さんの顔も見とかなくちゃ」と鎌倉の中心部に戻り、小町通りへと向かった。「コーヒーとパフェを食べたいな」と松本さん。
鎌倉で旦那さんと暮らしながら、ハワイや沖縄、もちろん東京でも料理の本を作ったり、取材をしたり。料理編集者・赤澤かおりさんは、どんなに忙しくても元気いっぱいなのです。
忙しい毎日のなかで、ほっとするのはやっぱり、地元・鎌倉に戻って、もしくはおうちで目一杯働いて、お酒を飲む時間。ふっと時間が空いたとき、ひとりでふらりと出かけた鎌倉で、女性ひとりでお酒を楽しむなら? 今回は鎌倉で食べる、ひとりに優しいイタリアンをご紹介します。3回目はひとりでも緊張しないカウンターリストランテ。
鎌倉で旦那さんと暮らす料理編集者・赤澤かおりさん。ひとりで楽しむイタリアンにぴったりの、女性店主が営む御成の小さなお店をご紹介します。
鎌倉の定番みやげとして愛され続ける「豊島屋」。甘いお菓子で鎌倉という地の魅力を切り取り、全国に届けています。130周年を迎えた2024年、出版された本はその名も『いざ、豊島屋』。読めば読むほど鎌倉へ、豊島屋へ出かけたくなる一冊です。
この本の作者は、その名も「豊島屋を愛する委員会」。豊島屋を愛して止まないメンバーが綴る、不動の名物「鳩サブレー」について抜粋でお届けします。
文=CREA編集部