25か国に出荷。日本の梅酒は世界のブームに? 梅酒ブランド〈UMESHUfor〉が始動

  • 2024年10月15日
  • コロカル
全国一の梅の生産地・和歌山県の梅酒メーカーの挑戦

全国一の梅の産地として知られる和歌山県。地元では「梅酒は家庭でつくるもの」というイメージが強く、市場での販売は決して容易なものではありませんでした。

和歌山の梅

そこで、「自宅では漬けられないプロの梅酒をつくろう」という決意のもと、赤しそや緑茶を加えるなど独自の梅酒製造に取り組み始めたのが梅の健康食品・梅果汁・梅酒など梅や和歌山素材を研究する和歌山のメーカー〈中野BC〉。しかし、売り上げは一向に伸びず、緑茶梅酒も何度か製造中止が検討されたほどです。

梅や和歌山素材を研究する和歌山のメーカー〈中野BC〉

転機となったのは、2003年ごろに巻き起こった梅酒ブーム。健康志向の流れもあって、梅酒が注目を集めるようになり〈中野BC〉では創業以来、醸造アルコールでつくってきましたが世間では日本酒やウイスキーベースで仕込む梅酒の種類も増え、盛り上がりを見せました。

生産者と加工者が一体となり、和歌山の梅を守るために

和歌山の梅

しかし昨今、梅不作や後継者問題など、和歌山の梅を取り巻く状況は厳しいものがあります。ここ5年で2回も過去最大の不作を経験し、生産も収入も安定しづらいのが現状です。現在、過酷な山奥で梅を生産する高齢の生産者が減少傾向にある一方で、生計を立てられるように条件の良い畑を探しながら、全体の生産量が減らないようにし、人手不足を解決するのは難しい状況にあります。

もし、豊作不作にかかわらず、需要と供給のバランスが保たれるようになれば、生産者の意欲につながる。

〈中野BC〉工場

その声を聞いて立ち上がったのが〈中野BC〉。梅を良い商品に変えていく加工業として、また梅の良さを広げていく販売者としても、梅酒を安定的に消費者の方に届けられるように、和歌山の「梅」を守ることに努める必要があると。〈中野BC〉は、昨今の梅不作や後継者問題など和歌山の梅を維持していくために、生産者と加工者が一体となり消費者様においしい梅加工品を届けていくことにあらためて使命を感じたそうです。

「梅の面白さが伝わる梅酒」がコンセプトの〈UMESHUfor〉が誕生

「UMESHUfor」

そんな〈中野BC〉が2024年9月3日(クエン酸の日)に始動したのが〈UMESHUfor〉です。コンセプトは「あなたにぴったりの一本と出会える〈中野BC〉の梅酒ブランド」。ラベルを一新し、また素材本来のおいしさを追求する中で一部商品の中身を変更しています。食事に合う梅酒やさまざまな果実と合わせた梅酒や贈答用に15年以上熟成させた梅酒など、多様なラインアップを揃えている強みを生かしています。

「香る南高 紅南高」

〈UMESHUfor〉の「for」は、「〜のための」という意味を持ち、食事のための梅酒、ギフトのための梅酒、リラックスするための梅酒など、「さまざまなシーンに合わせた梅酒を提案したい」という想いが由来です。 プロの技術と革新を駆使し、食事に合う梅酒、さまざまな果実と合わせた梅酒など、多様な楽しみ方を提案することで、人々の生活のさまざまなシーンに梅酒という選択肢を提供していきます。

食事に合う梅酒 イメージ

梅酒はお酒が弱い人や、飲み始めたばかりの若い層に人気がありますが、お酒が好きな人々には「梅酒は甘すぎる」「食事に合わない」「ベタつく」といったネガティブなイメージもあります。 いままで以上に質の高い商品を提供するとともに、これらのイメージを覆すことも目標としています。

〈中野BC〉では梅・砂糖・ホワイトリカーの梅酒づくりは変わらず、梅の熟度を変えたり、熟成期間を変えたり、梅の素材を生かした製造。その結果、同じ素材を使いながらも〈香る南高 紅南高〉(720ml 2970円)は華やかな香りととろみ梅のまろやかな甘さとフルーティーな酸味がある一方、15年熟成の〈香る南高VINTAGE〉(720ml 3300円)はシェリー酒や黒糖を思わせるような香ばしさを伴う奥深い味わいに仕上がっています。

〈中野BC〉スタッフと「UMESHUfor」

飲酒を取り巻く環境や市場の変化の中「提供できる価値とは何か」と見つめ直した〈中野BC〉。現在、日本全国のほか中国、オーストラリア、欧州など約25か国に向け出荷しており、中期的に40か国へ出荷を目指して、今後海外にも梅酒をさらに広げる予定となっています。

information

UMESHUfor 

Web:「UMESHUfor」公式ウェブサイト

*価格はすべて税込です。

writer profile

Riho Nakamori

中森りほ

なかもり・りほ●東京生まれ東京在住のフリーライター/編集者。仕事やプライベートで月に1回以上、地方や海外へ。各地のおいしい食べ物やお酒、素敵なホテルや旅館を発掘するのが趣味。好きな番組は『ブラタモリ』『六角精児の呑み鉄本線・日本旅』。

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright © Magazine House, Ltd. All Rights Reserved.