アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
ログイン
gooIDでもっと便利に(新規登録)
gooID新規登録
gooトップ
コラム
環境ニュース
グルメ・レシピ
自然を学ぶ
社会貢献
デジタル昆虫記
スローライフ
自然
ビューティー
季節のイベント
タグ一覧
緑のgoo
コラム
【体験談】赤ちゃんの頭の形の歪みを治す「ヘルメット治療」って実際どうなの?治療の過程や肌トラブル対策について漫画で紹介【作者に聞く】
【体験談】赤ちゃんの頭の形の歪みを治す「ヘルメット治療」って実際どうなの?治療の過程や肌トラブル対策について漫画で紹介【作者に聞く】
2025年2月4日
二卵性双生児のポン子ちゃんとコン子ちゃん、三女のピイ子ちゃんを育てるママで、育児をテーマとしたエッセイ漫画をSNSに投稿し、子育て世代から大きな支持を集めているサヤ山サヤ(@saya_twins1125)さん。
ウォーカープラスでは「今日も三姉妹が舞う!〜七転び八起き育児日記〜」と題し、妊娠や出産、育児におけるさまざまなピンチを明るく乗り越えてきたサヤさんの奮闘記を、全編描き下ろしの連載形式でお届けする。
今回は、赤ちゃんの頭の形の矯正方法である「ヘルメット治療」の体験談をお届け。
※漫画の内容はあくまで著者の経験に基づく体験談となります。描写の内容がすべての人に当てはまることではないこと、著者の主観が含まれていることをあらかじめご了承ください。気になる方は医師などに相談されることをおすすめします。
8話P1-1
8話P1-2
8話P2-1
8話P2-2
8話P3-1
8話P3-2
8話P4-1
――前話で、長女・ポン子ちゃんの頭の形の歪みを治すため、ヘルメットによる矯正治療をすることに決めたサヤさん。ヘルメットを着用したときのポン子ちゃんの反応はいかがでしたか?
初装着のときは驚いて泣き声を上げましたが、それもすぐ泣き止み、以降は全く嫌がることなくヘルメットを受け入れていました。親の方が「重くないかな」「痛くないかな」とオロオロしました(笑)。
8話P4-2
8話P4-3
8話P5-1
8話P5-2
8話P6-1
8話P6-2
――ヘルメット治療を実際にしてみて、想像と異なっていたことがあれば教えてください。
想像と違って「よかった」ことなのですが、長女の場合とても効果がありました!正直、歪みがマシになる程度かな…と思っていたので(笑)。
小学生になった今では、全く気にならないほど頭が丸くなりました。
また、ヘルメット生活は「長女にとってストレスだろうな」とか「肌荒れするだろうな」と思っていたのですが、ヘルメットを嫌がることなく体の一部のように受け入れており、肌が丈夫なため肌トラブルも一切なかったので拍子抜けでした。
8話P7-1
8話P7-2
8話P8-1
8話P8-2
8話P9-1
8話P9-2
8話P10-1
――ヘルメット治療をするか迷っている方に向けて、メッセージをお願いします。
頭がまんまるでなくても、それはその子の個性なので気にしすぎることはないと思いますが、明らかに歪みがひどいと感じたときは、一度ヘルメット治療提携病院に相談してみることをおすすめします。治療が必要かどうかプロの目で判断していただけると思います。
高額で治療期間中は親子共に大変ですが、歯の矯正と違って、頭の形の矯正は大人になってからはできません。小さな赤ちゃんのうちにしかできないことなので、まずは相談することをおすすめしたいです。
関連タグ
ウォーカープラス
関連記事
【漫画】本エピソードを読む
【体験談】「絶壁頭で宇宙人みたい…」赤ちゃんの“頭の形の歪み”が気になる…「ヘルメット治療」の利点やかかる金額は?【作者に聞く】
【実話】「不妊治療したの?」「こっちがお姉ちゃん?」双子育児中に“モヤっとした言葉”をランキング形式で紹介【作者に聞く】
「乳頭が裂けて真っ赤なバラのように!?」双子授乳は超過酷!双子ママが編み出した斬新な“同時授乳のスタイル”とは【作者に聞く】
「帝王切開の後、痛み止めが使えない!?」出産後に起きたまさかのトラブル…激痛に苦しめられた壮絶な体験談【作者に聞く】
あわせて読みたい
イヤホンの音漏れに罵声を飛ばすサラリーマン…「大丈夫?」と声をかけた女性に返ってきた“最悪の一言”【作者に聞く】
『モヤモヤ社畜OLと、勇気のマサラカリー』を読む / ■画像提供:福々ちえ(@fukufuku_comic)飲食店での些細…
2025年5月16日
(Walkerplus)[ウォーカープラス]
キーワードからさがす
Posts by greengoo_jp
gooIDで新規登録・ログイン
新規登録>(無料)
ログインする
ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。
Follow @greengoo_jp
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 KADOKAWA. All Rights Reserved.