
47都道府県を擬人化した個性的なキャラクターが登場し、セリフなどからも地域の雰囲気が感じられる漫画「四十七大戦+(プラス)」。本作が誕生した経緯や裏話などについて、一二三(@47_taisen)さんにインタビューした。
本作誕生の経緯について聞くと、「もともと商業連載で『四十七大戦』という都道府県擬人化漫画を描いていたのですが、独立をきっかけに『四十七大戦+』という別のタイトルで新しい作品を描き始めました」と述懐。
都道府県を擬人化したユニークなキャラクターが多く登場するが、都道府県ではないが、滋賀県の琵琶湖の擬キャラ化「びわこ」がお気に入りとのこと。「琵琶湖の伝承にも登場するビワコオオナマズをモチーフにしています。そのほか、本作には秋田犬や尾曲猫など地域にちなんだ動物がたくさん出てくるので、楽しんでいただけるとうれしいです」
ラストのシーンはなんとも意味深…。1話のラストの絵は「作画中本当に苦戦して、アシスタントに何度も見せて意見を聞いていました」と、創作の苦労を告白。続けて、「その時私から伝えていたのは。『特に襲ってくるわけではないけれど、ただそこに存在しているだけで気持ち悪かったり不気味に感じる他者』の怖さを出したいことが伝わっているか、ということです。複雑な絵ではありませんが、1話の中で最も時間をかけたページかもしれません」と、本作の舞台裏を教えてくれた。
取材協力:一二三(@47_taisen)さん