サイト内
ウェブ

日本の性差の歴史を紐解く、千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で「性差(ジェンダー)の日本史」開催

  • 2020年10月21日
  • Walkerplus

歴史学・考古学・民俗学の調査研究の発展、資料公開による教育活動の推進を目的とする、千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館・企画展示室A/Bで、「性差(ジェンダー)の日本史」を12月6日(日)まで開催中。

長い歴史のなかで「歴」として存在しながら「史」に記録されることの少なかった女性たちの姿。女性史研究を経て新たに生まれてきたのが「なぜ、男女で区分するようになったのか?」「男女の区分のなかで人々はどう生きてきたのか?」という問い。本展は、重要文化財やユネスコ「世界の記憶」を含む280点以上の資料を通して、ジェンダーが日本社会の歴史のなかでどんな意味をもち、どう変化してきたのかを問う歴史展示だ。

古代社会の政治空間における男女の役割の分断から、中世・近世における政治の場から女性を完全に排除する近代国家はどのような過程で確立したのか。仕事とくらしのなかで男の職業、女の職業というイメージがどのように生まれてきたのか。さまざまな資料をもとに、驚きと発見に満ちたジェンダーの歴史を学べる展示となっている。

甲塚古墳から出土した重要文化財の機織形埴輪2体のうち1体と「機を織る女性坐像」の3D画像や、高橋由一が描いた重要文化財「花魁」、新吉原遊廓の売れっ子遊女・小稲の直筆手紙や遊女たちの日記など、本展が初公開となる貴重な資料も多数展示される。

日本における男女差を紐解く貴重な展示が行われる「性差(ジェンダー)の日本史」に出かけて、日本の男女の性差の歴史を改めて考えよう。

※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2024 KADOKAWA. All Rights Reserved.