「白髪ってなんで生えてくるんだろう?」「白髪がまた増えている」という悩みを抱えている方も多いはずです。未然に防ぐ方法など、お客様にもよく相談を受けます。
防ぎようのない白髪ですが、ちょっとした生活習慣の見直しをすることで白髪対策につながります。
美容師の筆者が、白髪対策のために気をつけたい生活習慣についてご紹介します。
白髪が増える主な原因として以下の3つのことが考えられます。
(1)遺伝
(2)加齢
(3)精神的ストレス
毛髪に色を与えているのは「メラニン色素」です。このメラニン色素がなんらかの原因で作られなくなると、毛髪は色を失い、白髪になってしまうのです。
髪の毛は、主に「タンパク質」からできています。髪を黒くする原料としては、「ケラチン」「チロシン」「アミノ酸」が挙げられます。
ですから、タンパク質を多く含む肉や大豆、魚、卵などを積極的にとり入れるようにしましょう。
「カルシウム」は、メラニン色素を活性化させるメラノサイトの機能低下を抑制します。なので、カルシウムを多く含む、牛乳やチーズ、大豆などを積極的にとり入れるようにしましょう。
ほかにも、銅や亜鉛、鉄、ビタミンCなども重要な栄養素となります。
血流が改善されると頭皮にも血液がよく回るようになります。そうすると、髪の成長や白髪対策につながります。
ウォーキングやラジオ体操などを積極的に行ってください。
細胞の生まれ変わりが活発になる22時~2時までの時間帯は、ゴールデンタイムといわれています。
ですが、ゴールデンタイムに入眠しているということはなかなかむずかしいですよね。最低でも6時間以上は睡眠をとるようにし、睡眠の質を妨げるスマートフォンの使用も、寝る直前はさけましょう。
髪の毛は、角化した角質です。古い細胞から新しい細胞に生まれ変わることで、メラニンが生成されます。上記以外に、頭皮マッサージも有効的です。できることから始めてみてくださいね。
(美容師/ヘアメイク/セミナー講師 Mayu)
【関連記事】
・美人度は髪で決まる?マスク美人になれる好感度◎な髪型
・誰でもお洒落に仕上がる!「簡単こなれ一つ結び」全プロセス
・自分で白髪を上手に染めたい!美容師が教える選び方&注意点
・側頭筋が凝っていると顔がたるむ!?簡単にできる頭皮ケア