
食卓が華やぐマットとコースターのセット。ドレスデンプレートの花モチーフ6枚と周囲のスカラップモチーフを合わせ、隙間の形まで楽しみます。花芯は刺しゅうとフリンジで凝ったデザインに。

マットの下に別布を当てて使っても。
用尺と材料
★できあがり寸法
マット:27.5×37.5cm
コースター:幅10cm
<No.15マット>
ピーシング、アップリケ用はぎれ各種
E、F用布 65×30cm
片面接着キルト綿、裏打ち布 各50×40cm
敷き布 35×25cm
キャンドルウイック糸、ステッチ糸 各適宜
<No.16コースター>
※1点分
ピーシング、アップリケ用はぎれ各種
片面接着キルト綿、裏打ち布 各15×15cm
キャンドルウイック糸、ステッチ糸 各適宜
型紙(無料ダウンロードあり)
型紙のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、型紙(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A4サイズの紙で、横で、倍率100%で印刷してください。
●型紙の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●型紙によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
【型紙『花モチーフのマットとコースター』をダウンロードする】
製図
【コースター】※マットも同じ

【マット】
作り方順序
<マット>
01 「花モチーフの作り方※」を参照して花モチーフを6枚作る ※後述参照
02 EとFを各2枚作る ※後述の「ブロックの作り方」参照
03 以下、図のように仕立てる ※後述の「仕立て方」参照
04 好みで敷き布を作る。
<コースター>
「花モチーフの作り方」を参照して花モチーフを作る。
敷き布の作り方
マットの仕立て方
01 花モチーフを3×2列に突き合わせて並べて巻きかがる

02
刺しゅうの刺し方
【コロニアルノットステッチ】

【ヘリンボーンステッチ】
花モチーフの作り方
01 各ピースの裏に型紙で出来上がり線を付け、縫い代を0.7cm付けて裁つ。Cのみ裁ち切りで、麻などほつれやすい織りの布を使う。

02 A2枚を中表に合わせ、印から印まで縫う。縫い代は片倒しする。

03 同様にして残りの6枚を続けて接いで輪にする。縫い代は一方向に片倒しする。

04 トップと粗裁ちした裏打ち布を中表に合わせ、接着面を下にしたキルト綿の上に重ねる。

05 周囲を縫い、キルト綿を縫い目のきわで裁つ。縫い代を0.5cmに裁ち揃え、凹の縫い代に切り込みを入れる。

06 中央の穴から表に返す。へらを使って周囲のカーブラインの形を整える。

07 形を整えたところ。本体表側の中央に、後で消せるタイプのペンでB付け位置を付け直す。

08 BとDの縫い代をぐし縫いし、裏側に型紙を当ててぐし縫いの糸を引き絞り、アイロンで形を整える。

09 本体の中心にBを重ねてアップリケする。アイロンを押し当ててキルト綿を接着させる。

10 Bの上にC、Dの順に重ね、Dをアップリケする。このときBまですくってまつる。

11 キルティングをし、刺しゅうを加える。

12 目打ちを使ってCの裁ち端からタテ糸を抜いてフリンジ状にする。
アップリケの仕方
01 厚手のトレーシングペーパーに図案を写し、カッターでモチーフをくり抜き、モチーフ用と台布用に分けて型紙を作る。

以降、別レシピ「ヘキサゴンスターのタペストリー」の【02】 ブロックBの作り方の、「*アップリケの仕方」を参照してください。
→こちらから
ブロックの作り方
01 表布にアップリケをしてブロックのトップを作る。

02 トップと粗裁ちした裏打ち布を中表に合わせ、接着面を下にしたキルト綿の上に重ねる。

以降、別レシピ「ヘキサゴンスターのタペストリー」の「02 トップと粗裁ちした裏打ち布を中表に合わせ、接着面を下にしたキルト綿の上に重ねる。」を参照してください。
→こちらから
ブロックのつなぎ方
01 ブロック2枚を中表に合わせて仮留めする。厚みがあるのでクリップを使うと固定しやすい。

02 本体の角から離れた位置に針を入れて角のトップ側に出し、糸を引いて玉結びを内側に隠す。奥側の本体の角のトップをすくう。

03 垂直に針を入れて手前の本体と奥側の本体のトップをすくう。糸を強めに引いてこれを繰り返し、反対側の角まで巻きかがる。

04 縫い終わりの角が右側にくるように本体を持ち替える。針を垂直に入れながら裏打ち布同士をすくい、縫い始めの角まで巻きかがる。
パッチワークのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「南久美子のモチーフつなぎのかわいいパッチワーク」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのパッチワークのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。