
世界中で愛されている「山」のあやとりのやり方です。どんどん山が増えていくのが面白い!実際の手の動きが分かる動画もあります。
やり方
〈基本情報〉
・脳力:大活性
・最低限必要な人数:ひとり
*「基本の構え」のやり方
01 親指と小指にひもをかけ、右の中指の背で●を取ります。

02 取っているところ。

03 左の中指の背で◯を取ります。

04 取っているところ。

05 「基本の構え」のできあがり。

【「あやに取る」とは?】
本書ではこのように、右手、左手の順に取ることを「あやに取る」と呼んでいます。順番を間違えるとひものからみ方が変わってしまうので、気をつけましょう。
*「一山→二山→三山→四山」のやり方
01 「基本の構え」から親指を外します。

02 手のひらを向こうに向けます。

03 親指を◆に入れます。

04 親指で◇を下に下げ…

05 ●を取ります。

06 親指で、中指の手前のひも●を下に下げます。

07 「一山」のできあがり。◆の中に向こう側から人さし指を入れます。

08 人さし指の背で●を取り、親指を外します。

09 「二山」のできあがり。◆の中に向こう側から親指を入れます。

10 親指を強く引いておくと、三山がきれいに出ます。親指で●を下に下げます。

11 「三山」のできあがり。◆の中に向こう側から人さし指を入れます。

12 人さし指の背で●を取り、親指を外します。

<ここがポイント!>
13 ◆の中に、向こう側から中指、薬指、小指を入れて、ひもを握ります。

14 「四山」のできあがり。
完成!
手の動きを動画でチェック!
スマートフォンを使って動画を見ることができます。二次元コードを今すぐチェック!
「基本の構え」の動画はこちらから
「一山→二山→三山→四山」の動画はこちらか
あやとりの技をもっと見たい方におすすめ!
「脳活性あやとり」では、今回紹介した以外にもたくさんのあやとりの技をわかりやすく丁寧に紹介しております。