
サッカーの日本代表チームを応援するときにぴったりの「ミサンガ」の作り方をご紹介します。FIFAワールドカップカタール2022も開催中(※)!身に着けて盛り上がりましょう!(※記事公開日時点)
サムライブルーのミサンガ①|巻き結び(No.07)
巻き結びで作った、存在感たっぷりの3種類のサムライブルーのミサンガ。日の丸やJAPANの文字を丹念に編み入れて。
※No.08と09の作り方は後述。
*必要な材料
コスモ刺しゅう糸#25
A 白(100)270cm×1本
B 青(216)110cm×2本
C 青(216)90cm×2本
D 青(216)100cm×2本
E 赤(798)100cm×3本
*作り方順序
①図を参照(糸端を17cm残して作り始める)
②好みの組み合わせで3本、2本、2本、3本に分け四つ組み 【四つ組み】のやり方はこちらから
③8本を芯にして好みの2本でとめ結び 【とめ結び】のやり方はこちらから
④好みの組み合わせで3本、2本、2本、3本に分け四つ組み
⑤8本を芯にして好みの2本でとめ結び
⑥切りそろえる
*編み方図
*作り方詳細
たて・よこ巻き結びで模様を結んでいくミサンガの作り方を、写真で解説します。
実際の刺しゅう糸よりも太い紐を使用しています。
◆仮のひと結び
01 糸端をそろえ、上から17cmのところですべてまとめて仮のひと結びする。後から解くので、ゆるめに結んでおく。結び目の上をテープでとめる。

02 糸を、左からA・B・C・D・E・E・E・D・C・Bの順に置く。

◆1列め
03 よこ巻き結びで右に向かって結んでいく。真横にピンと張ったA(芯糸)に、その隣のB(結び糸)を写真のように巻きつけてから引きしめる。

<Point>
よこ巻き結びでは、芯糸を常に進行方向にピンと張っておきます。糸を引きしめた後は、芯糸が進行方向(ここでは右側)に移動していればOKです。

04 続けてA(芯糸)に、B(結び糸)を写真のように巻きつけてから引きしめる。

05 引きしめたところ。よこ巻き結び1目完成。

06 続けてAを芯糸にして、C→D→E→E→E→D→C→Bの順に結び糸を変え、右に向かって3~5と同じ要領でよこ巻き結びを1目ずつする。1列めの完成。

◆2~5列め
07 Aを芯糸にして左に向かってよこ巻き結びをする。A(芯糸)に隣のB(結び糸)を写真のように巻きつけてから引きしめる。

08 続けてA(芯糸)に、B(結び糸)を写真のように巻きつけてから引きしめる。

09 引きしめたところ。よこ巻き結び1目完成。

10 Aを芯糸にして、C→D→E→E→E→D→C→Bの順に結び糸を変え、左に向かって7~9と同じ要領でよこ巻き結びを1目ずつする。2列めの完成。

11 Aを芯糸にし、進行方向を左右に変えながら5列めまでよこ巻き結びをしていく。

◆6列め
12 左に向かってA(芯糸)とB(結び糸)でよこ巻き結び1目。次にC(芯糸)とA(結び糸)でたて巻き結びをする。CにAを巻きつけてから引きしめる。

<Point>
たて巻き結びでは、芯糸は常にたてにピンと張っておきます。糸を引きしめた後は、結び糸が進行方向(ここでは左側)に移動していればOKです。

13 続けてC(芯糸)に、A(結び糸)を写真のように巻きつけてから引きしめる。

14 引きしめたところ。たて巻き結び1目完成。

15 D→E→E→E→D→Cの順に芯糸を変え、Aを結び糸にして左にたて巻き結びを1目ずつする。続けてB(芯糸)とA(結び糸)でよこ巻き結びを1目する。

◆7列め
16 右に向かってA(芯糸)とB(結び糸)でよこ巻き結び1目。次にCとAでたて巻き結びをする。C(芯糸)にA(結び糸)を巻きつけてから引きしめる。

17 続けてC(芯糸)に、A(結び糸)を写真のように巻きつけてから引きしめる。

18 引きしめたところ。たて巻き結び1目完成。

19 D→E→E→E→D→Cの順に芯糸を変え、Aを結び糸にして右にたて巻き結びを1目ずつする。続けてB(芯糸)とA(結び糸)でよこ巻き結びを1目する。

◆8~17列め
20 図を参照し、12列めまで青・赤はよこ巻き結び、白はたて巻き結びをする(写真は8列めを結び終えたところ)。続けて、13列め~17列めまで3~11と同様にくり返す。

◆18列め
21 JAPANの背景はよこ裏巻き結びをする。真横にピンと張ったA(芯糸)に、その隣のB(結び糸)を巻きつけてから引きしめる。

22 続けてA(芯糸)に、B(結び糸)を写真のように巻きつけてから引きしめる。

23 引きしめたところ。よこ裏巻き結び1目完成。

24 21~23と同じ要領でC→D→E→Eの順に結び糸を変え、左に向かってよこ裏巻き結びを1目ずつする。

25 JAPANの文字はAを結び糸にし、たて裏巻き結びをする。たてにピンと張ったE(芯糸)に、A(結び糸)を巻きつけてから引きしめる。

26 続けてE(芯糸)に、A(結び糸)を写真のように巻きつけてから引きしめる。

27 引きしめたところ。たて裏巻き結び1目完成。

28 続けて図を参照し、白はたて裏巻き結び、青はよこ裏巻き結びをする。

◆19列め
29 進行方向を変えて、右に向かってよこ裏巻き結びをする。真横にピンと張ったA(芯糸)に、その隣のB(結び糸)を巻きつけてから引きしめる。

30 続けてA(芯糸)に、B(結び糸)を写真のように巻きつけてから引きしめる。

31 引きしめたところ。よこ裏巻き結び1目完成。

32 Aを芯糸、Cを結び糸にしよこ裏巻き結びを1目。続けて、JAPANの文字はたて裏巻き結び。D(芯糸)に、A(結び糸)を巻きつけてから引きしめる。

33 続けてD(芯糸)に、A(結び糸)を写真のように巻きつけてから引きしめる。

34 引きしめたところ。たて裏巻き結び1目完成。

35 残りの赤・青は29~31と同じ要領でよこ裏巻き結びをする。

36 図を参照しJAPANの文字はたて裏巻き結び、背景はよこ裏巻き結びをする。写真はJの文字を結んだところ。続けて図の通りにすべて結ぶ。

◆四つ組み
37 四つ組みを編む。糸を3本・2本・2本・3本に分ける。CとBを交差する。

38 DをBとCの下を通して、上からC、Bの間に入れる。

39 AをCとDの下を通して、上からC、Dの間に入れる。

40 BをDとAの下を通して、上からA、Dの間に入れる。

41 39・40と同じ要領で端の糸をくり返し通して組んでいく。編みながら引きしめる。四つ組を8cm分編む。

42 長い青2本を結び糸、残りの8本を芯糸にしてとめ結びをする。写真のように芯に結び糸をかける。

43 輪を結びたい位置にもってきて、結び糸を引きしめる。

44 引きしめたところ。とめ結び1回の完成。

45 糸端を1.5cm残して切りそろえる。反対側も1の仮のひと結びを解き、最初に残しておいた17cmで37~45と同様に作る。
サムライブルーのミサンガ②|巻き結び(No.08と09)
*必要な材料
【No.08】
コスモ刺しゅう糸#25
A 青(215)500cm×1本
B 白(100)90cm×5本
C 黒(600)90cm×1本
D 赤(346)90cm×1本
E 青(215)90cm×2本
【No.09】
コスモ刺しゅう糸#25
A 白(100)320cm×1本
B 青(216)110cm×2本
C 青(216)90cm×2本
D 紺(169)90cm×5本
*作り方順序(No.08と09共通)
①図を参照(糸端を17cm残して作り始める)
②好みの組み合わせで3本、2本、2本、3本に分け四つ組み 【四つ組み】のやり方はこちらから
③5本を芯にして好みの2本でとめ結び 【とめ結び】のやり方はこちらから
④好みの組み合わせで3本、2本、2本、3本に分け四つ組み
⑤5本を芯にして好みの2本でとめ結び
⑥切りそろえる
*編み方図
【No.08】

【No.09】
*結び方
【No.08の結び方】④たて・よこ裏巻き結び
【たて裏巻き結び】のやり方はこちらから
【よこ裏巻き結び】のやり方はこちらから
【09の結び方】④よこ巻き結び、たて裏巻き結び
【よこ巻き結び】のやり方はこちらから
【たて裏巻き結び】のやり方はこちらから
シンプルデザインのサムライブルーミサンガ(No.10・11)
ぐるぐると糸を巻きつけて作る、シンプルなデザインがおしゃれ。10は足首用、11は手首用です。
*必要な材料
【No.10】
コスモ刺しゅう糸#25
A 青(217)230cm×2本
B 赤(798)120cm×2本
C 水色(2211)120cm×2本
【No.11】
コスモ刺しゅう糸#25
A 青(217)170cm×2本
B 赤(798)100cm×2本
C 水色(2211)100cm×2本
*作り方順序(No.10と11共通)
①A・B・C2本ずつで三つ編み4cm 【三つ編み】のやり方はこちらから ※後述「①の結び方」参照
②三つ編みを半分に折り、つゆ結び1回 ※後述「②の結び方」参照
③B4本・A2本(短い方)・C2本(短い方)を芯にしてA2本(長い方)を巻きつける(長いC2本はよけておく)※後述「③④⑧の結び方」参照
④よけておいた長いCを、③の上に交差させながら巻きつける ※後述「③④⑧の結び方」参照
⑤A2本(短い方)・B4本・C4本を芯にして、A2本(長い方)を巻きつける ※後述「⑤の結び方」参照
⑥A4本・B2本(短い方)、C4本を巻きつける ※後述「⑥の結び方」参照
⑦⑤と同様に巻きつける
⑧③④と同様に巻きつける ※後述「③④⑧の結び方」参照
12本でひと結び
⑩A2本・B3本・C2本で三つ編み
⑪6本でひと結び
⑫⑩⑪と同様
⑬切りそろえる
*結び方
①の結び方:A・B・Cそれぞれ2本どり

②の結び方

③④⑧の結び方

⑤の結び方

⑥の結び方
ねじり模様のサムライブルーミサンガ(No.12)
ねじり模様が印象的な、2連タイプのミサンガ。ねじり結びをくり返すだけで作れるので、初心者にもおすすめです。

2連のデザインがおしゃれ!
*必要な材料
コスモ刺しゅう糸#25
A 青(217)210cm×1本
B 青(217)70cm×1本
C 白(500)210cm×1本
D 白(500)70cm×1本
E 赤(798)70cm×2本
*作り方順序
①6本の端をそろえてひと結び
②A・B・C2本ずつに分けて三つ編み 【三つ編み】のやり方はこちらから
③E1本を止め結び ※後述「③の結び方」参照
④左上ねじり結び ※後述「④の配置」参照
⑤A・B・C2本ずつに分けて三つ編み
⑥6本でひと結び
切りそろえる
*結び方
③の結び方

④の配置
ミサンガのレシピをもっと見たい方におすすめ
「思いを込めて作る応援ミサンガ」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのミサンガのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。

ポーツ観戦や、試合の勝利祈願に、手作りミサンガはいかが?好きな選手の応援に使ったり、部活の仲間とお揃いで身につけたり…。
恋人や友達とお揃いでファッションのアクセントにしてもいいし、好きな歌手のコンサートなどにもおすすめです。
ミサンガはもともと、手首や足首に巻き付けて、糸が自然に切れたら願いが叶うとされるもの。
お願いごとをして身につけるのはもちろんですが、大切な仲間たちとの絆・思いを分かち合うお守りとしても、ぜひ使ってみてください。
ミサンガのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「サッカー日本代表を応援するミサンガ」のレシピに興味のある方にぜひおすすめしたい、ミサンガに関する本をご紹介します。