
スペイン、クロアチア、ベルギー、イングランド、フランス、ドイツ、ポルトガル、イタリアなどの国旗やイメージをデザインにしたレシピ!子供の好きな国で一緒に作るのもおすすめ!オリンピックやワールドカップはもちろん普段から身に付けたいですね。
人気のスポーツ応援ミサンガ
スポーツとミサンガは、とても深い関係があります。ミサンガはもともと、手首や足首に巻き付けて、糸が自然に切れたら願いが叶うとされるもの。試合の勝利を願って身に着けるのはもちろんですが、大切な仲間たちとの絆・思いを分かち合うお守りとしても意味があります。
さっそく作って、身に着けて、いざ試合観戦をしましょう!
基本の作り方手順(スペイン、クロアチア、ベルギー、イングランド)
ミサンガのでき上がりイメージ ※No.13ブラジル、No.18エジプトについては、本記事では紹介しておりません。

01. 下記「各国ごとの編み図」を参照(糸端を17cm残して作り始める)
02. 好みの組み合わせで「ベルギー」は2本ずつ、「スペイン・イングランド」は3本、2本、2本、3本、「クロアチア」は3本、2本、2本、2本に分け、四つ組み
03. 好みの2本でとめ結び
04. 好みの組み合わせで「ベルギー」は2本ずつ、「スペイン・イングランド」は3本、2本、2本、3本、「クロアチア」は3本、2本、2本、2本に分け、四つ組み
05. 好みの2本でとめ結び
06. 切りそろえる
※下記画像はベルギーのデザインとなっていますが、作り方は共通になりますので、手順は同じです。
*手順03.と05.の「とめ結び」の結び方
基本の作り方手順(フランス、ドイツ、ポルトガル)
ミサンガのでき上がりイメージ ※メキシコ、アルゼンチン、ロシアについては、本記事では紹介しておりません。

01 下記「各国ごとの編み図」を参照(糸端を17cm残して作り始める)
02 好みの組み合わせでフランス、ドイツは2本ずつ、ポルトガルは3本、2本、2本、3本に分け、四つ組み
03 好みの2本でとめ結び
04 好みの組み合わせでフランス、ドイツは2本ずつ、ポルトガルは3本、2本、2本、3本に分け、四つ組み
05 好みの2本でとめ結び
06 切りそろえる
※手順03.と05.の「とめ結び」の結び方は、上記を参照してください。
※下記画像はアルゼンチンのデザインとなっていますが、作り方は共通になりますので、手順は同じです。
基本の作り方手順(ギリシャ)
ミサンガのでき上がりイメージ ※ギリシャ以外については、本記事では紹介しておりません。

【01】 斜めよこ巻き結び(右上から左下へ)(下記「各国ごとの編み図」参照)(糸端を15cm残して作り始める)
【02】 三つ編み
【03】 結び玉
【04】 三つ編み
【05】 結び玉
【06】 切りそろえる

※画像はほかの国の画像ですが、作り方は同じです。
基本の作り方手順(デンマーク、オランダ)
ミサンガのでき上がりイメージ ※デンマーク、オランダ以外については、本記事では紹介しておりません。

【01】 たて裏巻き結びとよこ裏巻き結び(下記「各国ごとの編み図」参照)(糸端を15cm残して作り始める)
【02】 止め結び(3本を他の7本に巻きつけて結ぶ)
【03】 三つ編み
【04】 止め結び(3本を他の7本に巻きつけて結ぶ)
【05】 止め結び(3本を他の7本に巻きつけて結ぶ)
【06】 三つ編み
【07】 止め結び(3本を他の7本に巻きつけて結ぶ)
【08】 切りそろえる

※画像はほかの国の画像ですが、作り方は同じです。
基本の作り方手順(スロバキア、イタリア)
ミサンガのでき上がりイメージ ※スロバキア、イタリア以外については、本記事では紹介しておりません。

【01】 たて裏巻き結びとよこ裏巻き結び(下記「各国ごとの編み図」参照)(糸端を15cm残して作り始める)
【02】 止め結び(3本を他の7本に巻きつけて結ぶ)
【03】 三つ編み
【04】 止め結び(3本を他の7本に巻きつけて結ぶ)
【05】 止め結び(3本を他の7本に巻きつけて結ぶ)
【06】 三つ編み
【07】 止め結び(3本を他の7本に巻きつけて結ぶ)
【08】 切りそろえる
「スペインのミサンガ」/No.14
*必要な材料
コスモ刺しゅう糸#25
・A 赤(346)100cm×4本
・B 黄(301)140cm×4本
・C 青(216)140cm×2本
*「スペインのミサンガの編み図」
★必要な編み方:左タッチング結び、右タッチング結び、斜めたて裏巻き結び

スペインのミサンガの編み図
「クロアチアのミサンガ」/No.15
*必要な材料
コスモ刺しゅう糸#25
・A エンジ(346)250cm×1本
・B 青(216)120cm×2本
・C 白(100)110cm×4本
・D 赤(798)120cm×2本
*「クロアチアのミサンガの編み図」
★必要な編み方:よこ巻き結び、たて裏巻き結び

クロアチアのミサンガの編み図
「ベルギーのミサンガ」/No.16
*必要な材料
コスモ刺しゅう糸#25
・A 黒(600)100cm×1本
・B オレンジ(405)60cm×2本
・C オレンジ(405)110cm×2本
・D 黄(302)110cm×2本
・E 赤(346)100cm×1本
*「ベルギーのミサンガの編み図」
★必要な編み方:斜めたて裏巻き結び、左タッチング結び、右タッチング結び

ベルギーのミサンガの編み図
「イングランドのミサンガ」/No.17
*必要な材料
コスモ刺しゅう糸#25
・A 赤(346)190cm×1本
・B 紺(169)120cm×2本
・C 赤(346)120cm×1本
・D 白(100)120cm×4本
・E 水色(163)120cm×2本
*「イングランドのミサンガの編み図」
★必要な編み方:よこ巻き結び、たて裏巻き結び

イングランドのミサンガの編み図
「フランスのミサンガ」/No.21
*必要な材料
コスモ刺しゅう糸#25
・A 青(216)90cm×6本
・B 赤(798)130cm×1本
・C 白(100)130cm×1本
*「フランスのミサンガの編み図」
★必要な編み方:左タッチング結び、右タッチング結び、斜めたて裏巻き結び

フランスのミサンガの編み図
「ドイツ」のミサンガ/No.22
*必要な材料
コスモ刺しゅう糸#25
・A 白(100)80cm×2本
・B 黒(600)160cm×1本
・C 赤(798)50cm×1本
・D 黄(302)160cm×1本
・E 黄(302)50cm×1本
・F 赤(798)160cm×1本
・G 黒(600)50cm×1本
*「ドイツのミサンガの編み図」
★必要な編み方:左タッチング結び、右タッチング結び、斜めたて裏巻き結び

ドイツのミサンガの編み図
「ポルトガル」のミサンガ/No.23
*必要な材料
コスモ刺しゅう糸#25
・A 赤(800)210cm×1本
・B 赤(800)120cm×4本
・C 緑(338)120cm×3本
・D 白(100)100cm×2本
*「ポルトガルのミサンガの編み図」
★必要な編み方:よこ巻き結び、たて裏巻き結び

ポルトガルのミサンガの編み図
「ギリシャのミサンガ」/No.5
*必要な材料
コスモ刺しゅう糸(#25)
A:緑(336)1mを3本
B:白(2500)1mを2本
C:グレー(154)1mを1本
*「ギリシャのミサンガの編み図」
★必要な編み方:斜めよこ巻き結び(右上から左下へ)、三つ編み

※画像はほかの国の画像ですが、作り方は同じです。
「デンマークのミサンガ」/No.18
*必要な材料
コスモ刺しゅう糸(#25)
A:赤(800)3m90cmを1本
B:赤(800)80cmを5本
C:白(2500)80cmを4本
*「デンマークのミサンガの編み図」
★必要な編み方:たて裏巻き結び、よこ裏巻き結び、止め結び、三つ編み
「オランダのミサンガ」/No.19
*必要な材料
コスモ刺しゅう糸(#25)
A:オレンジ(754)3m90cmを1本
B:オレンジ(754)80cmを2本
C:白(2500)80cmを6本
D:空色(415A)80cmを1本
*「オランダのミサンガの編み図」
★必要な編み方:たて裏巻き結び、よこ裏巻き結び、止め結び、三つ編み
「スロバキアのミサンガ」/No.25
*必要な材料
コスモ刺しゅう糸(#25)
A:白(2500)4m70cmを1本
B:紺(216)70cmを2本
C:白(2500)70cmを4本
D:紺(216)80cmを2本
E:赤(800)70cmを1本
*「スロバキアのミサンガの編み図」
★必要な編み方:たて裏巻き結び、よこ裏巻き結び、止め結び、三つ編み
「イタリアのミサンガ」/No.26
*必要な材料
コスモ刺しゅう糸(#25)
A:空色(415A)4m70cmを1本
B:ベージュ(307)70cmを2本
C:空色(415A)70cmを4本
D:緑(337)80cmを1本
E:白(2500)80cmを1本
F:赤(800)80cmを1本
*「イタリアのミサンガの編み図」
★必要な編み方:たて裏巻き結び、よこ裏巻き結び、止め結び、三つ編み
基本の結び方
*【四つ組み】のやり方
01 紐を4本並べる。CとBを交差する。

02 DをB、Cの下を通して、上からC、Bの間に入れる。

03 AをC、Dの下を通して、上からD、Cの間に入れる。

04 BをD、Aの下を通して、上からA、Dの間に入れる。

05 3、4の順に端のひもをくり返し通して編んでいく。組みながら引きしめる。
*【とめ結び】のやり方
01 紐を中央で二つ折り、または2本で結ぶ。一方にもう一方をかけ、ひと結びの要領で結ぶ。

02 引きしめる。

03 でき上がり。
*【斜めたて裏巻き結び】(左上から右下へ)

編み図の記号
たて裏巻き結びを応用した結び方。左上から右下へ斜めに進んでいきます。2、3、4の芯に1の結び紐を図のようにかけ、2、3、4の芯をピンと張って結ぶ。
01

02
*【斜めたて裏巻き結び】(右上から左下へ)

編み図の記号
たて裏巻き結びを応用した結び方。右上から左下へ斜めに進んでいきます。2、3、4の芯に1の結び紐を図のようにかけ、2、3、4の芯をピンと張って結ぶ。
01

02
*【よこ巻き結び】のやり方

編み図の記号
01 1の紐を芯にして、2の結び紐を図のようにかける。

02 さらに2の結び紐を矢印のようにかける。

03 図のように結び、芯を水平にして結び紐を引きしめる。

04 続けて1の芯に結び紐を3、4、5、6と順に結んでいく。

05 1列めが終わり、次の列に移るときに折り返した部分の芯は、あまり見えないように引く。2列めは左に向かって結んでいくので、結び紐を1列めとは逆向きに結ぶ。
*【よこ裏巻き結び】のやり方

01 1の縦糸を芯糸にして2の縦糸を図のようにかけます。よこ巻き結びとは、かけ方が逆になります。

02 芯糸を水平にして縦糸を引きしめます。

03 続いて1の芯糸に縦糸3、4、5と順に結んでいきます。

04 1列めが終わり、次の列に移るときに折り返した部分の芯糸があまり見えないように引きます。
2列めは左に向かって結んでいくので、巻き糸を1列めとは逆向きに結びます。
*【斜めよこ巻き結び】(右上から左下へ)のやり方

よこ巻き結びを応用した結び方です。右上から左下へ斜めに進んでいきます。1の糸に2、3、4の糸を図のようにかけ、1の糸をピンと張り、結びます。
01

02
*【たて裏巻き結び】のやり方

編み図の記号

編み図の記号
01 2の芯に1の結び紐を図のようにかける。

02 さらに図のように結び、芯をピンと引きながら結び紐を引きしめる。

03 続けて図のように3、4、5と順に結んでいく。

04 1列めが終わり、次の列に移るときに折り返した部分の結び紐は、あまり見えないように引く。
2列めは左に向かって結んでいくので、巻き紐を1列めとは逆向きに結ぶ。
*【左タッチング結び】のやり方
01 芯の左に結び紐を置き、結び紐を図のように巻きつける。

02 結び紐を引きしめ、もう一度、結び紐を図のように巻きつける。

03 結び紐を引きしめる。左タッチング結び1回の完成。

04 1~3をくり返し、連続して結ぶ。
*【右タッチング結び】のやり方
01 芯の右に結び紐を置き、結び紐を図のように巻きつける。

02 結び紐を引きしめ、もう一度、結び紐を図のように巻きつける。

03 結び紐を引きしめる。右タッチング結び1回の完成。

04 1~3をくり返し、連続して結ぶ。
*【三つ編み】のやり方
01 糸を三等分します。

02 右の3を2の上に交差させ、左の1を3の上に交差させます。

03 右の2を1の上に交差させます。

04 左の3を2の上に交差させ、右の1を3の上び交差させます。外側の糸を交互に内側に交差させて編み進みます。
ミサンガのレシピをもっと見たい方におすすめ
「思いを込めて作る応援ミサンガ」では、こちらでご紹介している世界の国モチーフのミサンガの他にも、魅力的なたくさんのミサンガのレシピをご紹介しています。
まだある!ミサンガのレシピ
ぬくもりでは、ミサンガのレシピをたくさん紹介しています!ぜひご覧ください!
「ミサンガの作り方」レシピの一覧はこちらから