夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
今回は旦那様が家計に理解がないという「りおちゃん」さんのお悩みです。
◆相談者プロフィール
りおちゃん(30歳女性)
元浪費家主婦。せっせと節約に励んでいます。
お悩み相談
結婚して3年目、共働き夫婦です。共働きと言っても、多額の借金返済もあるので、決して生活は楽ではありません。
夫(27歳)は独身時代浪費家で、お金のトラブルが絶えませんでした。お洒落が大好きな夫は、主に洋服や靴など身につけるものにお金をかけます。
私と結婚して子どもが生まれ、家のことでなにかとお金がかかるようになったので我慢してくれるようにはなりましたが、まだまだ改善しなければいけなかったので、私が家計管理をするようになりました。
夫のお給料から「何万円渡してほしい」と毎月細かな金額を私から伝え、もらっています。
その何万円の内訳はきちんとメモに書いて渡しているので、夫のお給料を何に使っているかなどは分かる形です。でも、家計のお金に興味のない夫はなかなか協力してくれません。
たとえば、前の月と支払いの金額が変わると「なんでそんな増えるの? おかしくない?」と言ってきて怒り出します。
万単位で増えてしまうのは怒って当然だと思うのですが、そんなことはありません。
さらに金額が変わった理由が、夫自身が光熱費を使いすぎた結果だったり、たまたま夫のコンタクトレンズの支払いが入ったりと自分のせいであっても、怒るのです。
夫はお風呂が大好きで、湯船にずっと浸かっている長風呂派です。
お風呂に入るためには水道代ガス代と電気代全てがかかるのは分かるはずなのに、一度の入浴でなんども追い焚きをしたり、たし湯をして入っています。
一方、私はアレルギーで肌が弱いこともあり、シャワーだけで済ませるので浴槽にお湯をためなくてもいい派。
ですので、光熱費は夫ばかりが使っているといっても過言ではないのですが、夫はそういった「長風呂」が出費につながことを理解してくれないのです。
そもそもどういうものにお金がかかるのか、ということすら分かってくれないことにがっかりしてしまいます。
2人でスーパーに行くと、私が買い物の予算を決めていても夫はあれもこれもとカゴに入れ始め、あっという間に予算オーバーです。
このままではそのうち家のお金も足りなくなってしまう可能性が…。
どうやったら家計管理の大変さ、夫の行動によって支出が増えていることを理解してもらえるでしょうか。
友人や第三者にサポートしてもらい、「お小遣い制度」の提案を
配偶者の協力が得られない中での家計管理は非常に辛いもの。お子様もいらっしゃる中、大変な努力をされていらっしゃることとお察しいたします。
ただ、ご相談を拝見する限りご主人様に、今の状態で家計管理をする大変さを認識してもらうのはかなり難しいでしょう。
おそらくご主人様の性質の1つで、「お金の管理」ができないタイプです。決まった収入の範囲内でやりくりできず、借金を重ねたり、自分の行動で支出が増えていることを理解するのが難しいと思われます。
こうした性質の人にお金を管理できるよう性質に変わってもらうのは非常に難しいと考えられます。
そこで、提案したいのがご主人様が信頼している方に間に入ってもらって、「お小遣い制」にしてもらえるよう説得してもらうのはいかがでしょうか。
ご友人や先輩、ご両親、難しければ近隣のFPに相談してもいいかもしれません。
ご主人様を悪者にするのではなく「普通は奥様に任せるもの」「男は詳細を気にするものじゃない」「自分(ご主人の信頼している人)もその方法にしてからお金が貯まり、結果、好きなものを買える機会が増えた」などのロジックで、現状の生活費をもらう形ではなく、お給料をりおちゃんさんがすべて一度預かり、その中から一定額のお小遣いをご主人様にお渡しする方法を、ご友人や先輩、第三者の人に提案してもらってください。
一度で説得できないもしれませんが、間に入ってもらえる人と協力しながら進めてみるといいでしょう。お2人の未来のため、そしてお子様のためにも頑張ってみてください。
◆回答者プロフィール
ノラ
家計総合アドバイザー。ライフプランの作成から日々の節約のコツまで、これまで300件以上の家計に関する相談を解決。FP2級、住宅ローンアドバイザー資格有。