資格の取得を目指すときに便利な生成AIの使い方とは? / (C)asaya/PIXTA
ChatGPT、Gemini、Copilot…様々な場所で「生成AI」のことを聞く機会が増えた昨今ですが、そもそも生成AIがなんなのか、どのように使えるのかというのは知らない人が多いかもしれません。
生成AIとは、テキストの生成や情報の整理などに役立ってくれる技術のこと。しかしデータサイエンティストのからあげさんが言うには、「質問になんでも答えてくれる頭のいい友だち」なんだそう。
「プロンプト」と呼ばれる指示文を用い、「頭のいい友だち」である生成AIを上手に扱う方法を、からあげさんが教えてくださいます!
資格の学習
リスキリングという言葉も一般的になり、独学で資格勉強を頑張っている人も多いことでしょう。資格を持っていると、就職活動、転職活動、社内での昇進などにも役立ちます。しかし、社会人が忙しい仕事の合間に資格を取得するのは大変なことです。ここでは資格の取得を目指すときに便利な生成AIの使い方を解説します。人気のファイナンシャルプランナー(FP)3級と簿記3級でのやりとりを例として挙げます。
※学習計画、難しい用語の解説から、社会人が余暇にどう勉強を組み込むかまで相談できます
おまかせ!プロンプト
「学習計画を立てたい(FP3級)」
ChatGPT Gemini Claude Copilot
資格取得をするには、いつまでに合格するか目標を決め、どのように勉強を進めるかといった計画作りが大切です。AIに頼めば、短期・中期・長期の目標や、1ヶ月で合格したいといったやや無茶なお願い、1日のちょうど良い学習スケジュールまで簡単に作ってくれます。「FP3級に1ヶ月後に合格したい。まだ勉強を始めていない。学習できるのは通勤中の1日1時間。学習計画を教えて」とプロンプトを入れると、プランを立ててくれます。
以下回答
FP3級に1ヶ月後に合格するための学習計画を提案します。1日1時間の通勤時間を活用して効率的に学習しましょう。
第1週 基礎知識の習得
・ 月〜金 FPの基本的な概念を学ぶ。テキストの基礎部分を1日10〜15ページずつ読む。
・ 週末 1週間の復習と基礎問題集の解答。模試を1回実施。
第2週 各分野の理解
・ 月〜金 保険、年金、税制など、各分野のテキストを読み込み、過去問を解く。
・ 週末 分野別の問題を解く。模試を1回実施。
これを継続すれば、1ヶ月で効率的にファイナンシャルプランナー3級の合格に近づけるはずです。
おまかせ!プロンプト
「学習計画を立てたい(簿記3級)」
ChatGPT Gemini Claude Copilot
前項と同様に、簿記3級についても聞いてみると、次のような計画を立ててくれました。
第1週 簿記の基本概念を理解する
・ 月〜金 仕訳の基本、貸借対照表、損益計算書の構造を学ぶ。テキストを1 日10ページ程度読む。
・ 週末 基本的な問題を解き、学習内容を確認。
第2週 各取引の仕訳を練習
・ 月〜金 商品売買、現金取引、クレジット取引などの仕訳を学ぶ。過去問を解いて理解を深める。
・ 週末 1週間分の復習と追加問題の演習。
第3週 決算手続きの理解と演習
・ 月〜金 決算整理、精算表の作成方法を学び、問題を解く。
・ 週末 模擬試験を実施し、間違えた箇所を重点的に復習。
第4週 総復習と模試
・ 月〜金 全体の復習と弱点克服。重要な箇所を再確認する。
・ 週末 模試を実施し、試験に備える。
おまかせ!プロンプト
「家庭教師のように勉強を教えてほしい」
ChatGPT Gemini Claude Copilot
学習中に生まれる疑問はAIに聞いて解決しましょう。FPや簿記といった資格の難しい用語も関連する知識や楽しい具体例などを提示して、丁寧に教えてくれます。たとえば、「下記の問題の意味がわからない。小学生にわかるように教えて。扶養控除や配偶者控除を適用した後の所得税額を計算しなさい」とプロンプトを入れて問題文を貼り付けると、簡単な言葉で解説してくれます。
以下回答
この問題を小学生でもわかるように説明します。
「扶養控除」や「配偶者控除」というのは、お金を稼ぐ人(たとえばお父さんやお母さん)が税金を払うときに、その家族の状況に応じて、税金を少なくしてもらえる仕組みのことです。
あなたがゲームを買うためにお小遣いを貯めているとします。でも、家族みんなで使うために、おもちゃやお菓子も買わなければならないとします。もしお父さんやお母さんが「その分のお金は気にしなくていいよ」と言ってくれたら、そのお金を自分のために使える、という感じです。
…
簡単に言うと、「家族の状況に合わせて、税金を少なくしてもらった後、いくらの税金を払うか計算しなさい」ということです。
記事を参考にするときは
・ 生成AIは回答を間違えることがあります。生成AIが回答した情報は、確認の上、必ずご自身の責任のもとご使用ください。
・ 2024年12月時点の情報が掲載されています。生成AIは日々進化しているので、本の内容と異なる場合は、AI提供元の情報を優先してください。
・ 生成AIは毎回異なる回答をします。記事と同じプロンプトを入れても、回答は同じにはなりません。
・ AIが生成したコンテンツ(文章・画像)の商用利用に関しては、AI提供元の利用規約等をご参照ください。
・ 掲載の内容には細心の注意を払っておりますが、万が一本記事の内容によって不測の事故等が起こった場合、著者、出版社はその責を負いかねますことをご了承ください。
【著者プロフィール】
データサイエンティスト。多数の商業誌・Webメディアにも記事を寄稿。好きな食べ物は、からあげ。愛用プロンプトは「(失敗したときに)ミスして落ち込んでいるのでやさしくなぐさめて」。
※本記事はからあげ(著)、いまがわ(漫画)、ずっきー(文)の書籍『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』から一部抜粋・編集しました。
著=からあげ、漫画=いまがわ、文=ずっきー /『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』