忙しいときの炊飯は 予約炊飯よりも冷蔵室保存&早炊きがおすすめ!

  • 2023年10月24日
  • レタスクラブニュース


忙しい朝ごはんや帰宅後の夕ごはん。「今からご飯を炊くのは大変」というとき、ありますよね。今回は炊飯器の予約機能に関する情報や、おいしく炊ける時短炊飯テクなどをご紹介します。

▶︎教えてくれたのは
ごはん同盟さん
調理担当のしらいのりこさんと、企画担当のシライジュンイチさんの夫婦二人による炊飯系フードユニット。雑誌や書籍、テレビを中心にレシピを発表するほか、炊飯教室などを精力的に開催し、ご飯のおいしさを広めるために日々活動中。


便利な炊飯予約機能は、その時季の室温によって注意を!

前もってセットしておけば希望の時間に炊き上がる予約機能。忙しい人には便利な機能ですが、「ご飯がいつもよりやわらかくなる」「炊き上がったとき、匂いが気になった」なんていう声もあるようです。
環境や炊飯器の機能などにもよりますが、いつもと仕上がりが違うのは、吸水時間が長すぎることに原因がありそう。朝ごはんの場合は前の晩、夕ごはんの場合は朝出かける前などにセットするため、炊き上がりまでの時間が10時間を超える場合もあります。
また、気をつけたいのが室温。浸水時は「水」「栄養」と菌類が繁殖しやすい状況にあります。これに「温度」が加わると、菌にとっては好都合。日当たりが良すぎる場所に炊飯器があったり、夏場の暑いときは特に注意です。水温を少しでも低く保てるように、冷水で浸水したり、氷をのせるなどの工夫を。水温を低く保てない場合は、長時間の予約炊飯は見直したほうがいいかもしれません。

いつもよりおいしく炊ける!? 冷蔵庫保存&早炊きがおすすめ

炊飯器の温度が気になる場合は、予約機能を使わずに時短をする方法もあります。洗米後、分量の水に浸水させた状態で冷蔵室で保存。炊くときに内釜に移し、「早炊き」モードで炊飯します。



「早炊き」モードは、通常の炊飯にくらべて吸水時間を省いて(または短縮して)いますが、吸水時間はたっぷりとっているので問題なし。実はお米は冷たい水を使って炊いたほうが甘みが出るので、時短だけではなく、さらにおいしくなるという、うれしいおまけも。「早炊き」モードの場合、炊き上がり時間は大体20〜40分くらい。炊き上がりを少し待つ時間はありますが、おかずづくりなどに利用すればちょうどいい! 新しくておいしい時短ワザ、ぜひ試してみてください。




予約炊飯にするか、冷蔵庫保存&早炊きにするか。自分の生活スタイルや、好みに合わせて、おいしく賢く時短をしましょう。

監修・調理/ごはん同盟 撮影/川上朋子 スタイリング/阿部まゆこ 

文/田久晶子

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved