ジメジメと蒸し暑い日が続くと、食欲も落ちてしまいがち...。そんなときにおすすめの食材が、トマト。トマトを使ったご飯や麺なら、酸味と甘みのおかげでさっぱり食べられますよ。
「野菜たっぷりレシピ」今回は、人気料理店「賛否両論」店主の笠原さんから教わる、トマトを使った丼ものとパスタをご紹介します。
【料理を始める前に】
●レシピの表記について:野菜は特に表記がないかぎり、皮をむき、へた、種、わたなどを除いています。
●レシピ中の分量について:小さじ1は5ml、大さじ1は15ml、1カップは200mlです。
●フライパンについて:使用しているフライパンは、特に表記のない場合、直径26cmのものです。
●加熱機器について:ガスコンロを基準にしています。IH調理器などの場合は調理機器の表示を参考にしてください。
▶︎教えてくれたのは
笠原将弘さん
東京・恵比寿の日本料理店「賛否両論」店主。日本料理を日本に、世界に知ってもらい、味わってもらうべく、雑誌、書籍、テレビなどで活躍中。プロならではのコツを押さえたレシピで、本誌連載も大人気。近著『賛否両論 笠原将弘 保存食大事典』(KADOKAWA) が好評発売中。
夏の親子丼
トマトを加えてさっぱり! 彩りも鮮やかな親子丼
[ 材料・2人分 ]*1人分563kcal/塩分1.8g
・トマト ...1個
・とりもも肉 ...小1枚(約150g)
・卵 ...2個
・万能ねぎ ...5本
・温かいご飯 ...どんぶり2杯分
・煮汁
∟だし汁 ...3/4カップ
∟みりん、うす口しょうゆ (またはしょうゆ) ...各大さじ1
・サラダ油
・粗びき黒こしょう
[ 作り方 ]
1. トマトは一口大に切り、万能ねぎは小口切りにする。煮汁の材料を混ぜる。
2. フライパンに油を薄くひいて中火で熱し、とり肉を皮目から入れる。トングや菜箸でギュッと押しつけながらこんがりと焼き目をつける。取り出し、一口大のそぎ切りにする。
3. 1人分ずつ作る。ボウルに卵1個を割り入れ、菜箸で黄身を4つに切る。小鍋に煮汁の半量、とり肉、トマトもそれぞれ半量を入れ、中火にかける。肉の表面が白くなったら上下を返し、ひと呼吸おいてから溶き卵を中央から外側に向かって円を描くように回し入れる。ひと呼吸おいて火を止める。
4. どんぶりにご飯を半量盛り、3をのせて万能ねぎ半量を散らし、こしょう適量をふる。もう1人分も同様に作る。
冷やしナポリタン
たっぷりの生トマトとめんつゆで新鮮な一品に
[ 材料・2人分 ]*1人分574kcal/塩分4.4g
・トマト ...2個
・ウインナソーセージ ...4本
・玉ねぎ ...1/4個
・ピーマン ...1個
・スパゲッティ ...160g
・ソース
∟笠原流! 絶品めんつゆ (下記参照) ...大さじ3
∟トマトケチャップ ...大さじ2
∟サラダ油 ...大さじ1
・塩
・粗びき黒こしょう
■笠原流! 絶品めんつゆ
[ 材料 (作りやすい分量・約3カップ) と作り方 ]*全量で796kcal/塩分66.7g
1. 鍋にしょうゆ2カップ、みりん1カップ、砂糖50g、削りがつお20g、昆布 (10×10cm・約5g) 1枚を入れて中火にかける。煮立ったら弱火にし、5~6分煮て火を止め、さます。
2. 完全にさめたら、ざるなどでこす。
ふたつきの保存容器に入れ、冷蔵室で約1カ月保存できる。濃縮タイプなので、市販のめんつゆと同様に、だし汁や水で3~5倍にうすめて使って。
[ 冷やしナポリタンの作り方 ]
1. トマトは熱湯に通して湯むきし、小さめの一口大に切ってボウルに入れる。ソースの材料を加えてあえ、冷蔵室で冷やす。
2. 玉ねぎは縦薄切りにする。ピーマンは縦半分に切って縦薄切りにし、合わせて冷水にさらす。
3. スパゲッティは塩適量を加えたたっぷりの熱湯で袋の表示どおりにゆで始め、ソーセージも一緒に入れてゆでる。
4. スパゲッティがゆで上がったら湯をきり、氷水で冷やし、水けをきる。ソーセージは5mm幅の斜め切りにする。
5. 1に4を加えて混ぜ、器に盛る。2の水けをきってのせ、こしょう少々をふる。
トマトは子どもウケも良い食材だから、家族がそろう休日のランチにもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね!
レシピ考案/笠原将弘 撮影/日置武晴 澤木央子 (冷やしナポリタン) 栄養計算/スタジオ食
【レタスクラブ編集部】