広い面から超細かい箇所までこれ1本で塗り分け♪のりの革命児!【ダイソー】の「三角スティックのり」

  • 2021年6月9日
  • レタスクラブニュース
誰しもが使ったことのある「のり」。
「でんぷんのり」や「液体のり」、「スティックタイプの固形のり」、「テープのり」「スプレーのり」など、のりの形状や種類はいろいろありますよね。それぞれに良いところがあるので、用途に応じて使い分けしている方もいると思います。

もちろん、わが家の引き出しにも、数種類ののりが常備してありますが…、これはなかった「三角スティックのり」!

最初は、「三角ってめずらしい~」と思っただけですが、いやいやそれだけじゃなかったんです!



・「三角スティックのり」110円/2本入(税込)
〈材質〉主成分:ポリビニルピロリドン、容器:ポリプロピレン
〈容量〉12g

本体が転がらない!キャップも無くさない!三角形のスティックのり




【ダイソー】の「三角スティックのり」には、固形タイプののりが2本入っています。

白と黒のモノトーンパッケージで、なんだかとってもスタイリッシュ!



乾きも早く、手が汚れないため、扱いやすさから1番よく使っているのがスティックのり。

大きさの違うものなど、いくつか所持していましたが、すべて丸い形のもので、三角形の形をしたのりは1つも持っていなかった~!

三角形だから・・・

・転がらない
・角を塗れる
・端を塗れる

なるほど!これは考えられていますね!



上から見てみると・・・、のりもキャップも全部三角!

キャップが転がって見つからないこと、よくあるんですよね。これなら、無くさないかも♪



底を回して、のりを繰り出していきます。



角・辺・面のそれぞれを、シーンに応じて使い分けることができるってわけですね!



広い面積は面で塗り、狭い部分は辺で塗る。

細かい部分は、角を使えばいいってわけか~。

これはもう、ひたすら感心するしかない。



横置きは抜群の安定感。使わないときも、その場にじっと待機してくれます。転がりません。



試しに封筒の封を綴じようと思ったら、既製品の封筒ののりしろ部分とサイズがぴったりフィット!

のり付けがこんなに気持ち良いものとは!

辺でも面でも角でも、塗りやすく・・・思わずぬりぬり~っと、何往復もしてしまいました。

鉛筆を握るイメージで、3本の指でも握りやすい!



紙の端っこまできれいに塗れるので、ノンストレス!

はみ出すことを想定して、のり付けするものの下に紙を敷いたりする手間も省けるし、これは画期的です。

シンプルなデザインなので、オフィスなどで使ってもおしゃれですね。

レシートをまとめたり、書類を添付したり、フリマアプリの発送作業や郵便物の封筒綴じなど・・・家庭内でも大活躍の予感♪

使い続けると、当然角も丸くなっていきますが…。
上手に使い分けてのり付け作業を効率化していきたいですね♪

文=moco

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved