サイト内
ウェブ

彗星はなぜ長い尾を引いているのか 誰かに話したくなる地球の雑学(29)

  • 2021年1月25日
  • レタスクラブニュース



日本の裏側は本当にブラジル!? フグが自分の毒で死なないのはなぜ? きっと誰かに話したくなる理系のウンチクを、『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から1日1本お届け!

◇◇◇

彗星はなぜ長い尾を引いているのか


長い尾を引いて輝く彗星は、日本ではその形が掃除に使う「竹ぼうき」に似ていることから「ほうき星」とも呼ばれる。その正体は、直径数キロメートルの「核」と呼ばれる氷と岩のかたまりだ。氷の表面に、岩が砂のようについている様子から「汚れた雪玉」とも呼ばれるが、太陽に近づくと熱せられ、ガスやチリを放出し、核の周囲に「コマ」と呼ばれる大気をつくる。さらに、放出されたガスやチリは、太陽から噴き出すプラズマ(太陽風)に流されて「尾」をつくり出す。

このようにしてつくられた彗星の尾には、二つの種類がある。

一つは、太陽と反対の方向にまっすぐ伸びる尾で、青く見えるのが特徴だ。これは核から放出されたガスが電離し、イオンになったものからできているため、「イオンテイル」と呼ぶ。もう一つは、幅の広い曲がった尾で、太陽の光を反射して白っぽく見える。これはチリでできているため、「ダストテイル」と呼ぶ。

太陽に近づくほど、核から放出されるガスの量が増えることから、尾は伸びていく。その長さは、長いものだと数億キロメートルに達するそうだ。

こうした彗星が、いったいどこで生まれたのかというと、その出自は二つあると考えられている。一つは、アイルランドの天文学者ケネス・エッジワースとアメリカの天文学者ジェラルド・カイパーが考えた、海王星の外側に広がる「エッジワース・カイパーベルト」。もう一つは、オランダの天文学者ヤン・オールトが考えた「オールトの雲」である。しかし、太陽から1光年も離れた場所まで広がるオールトの雲に関しては、現在もまだその存在が明らかになっていない。

著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved