窃盗犯は人がいないときに家に忍び込む……と思っていませんか?
大多数の窃盗犯は人がいないときを狙って家に侵入しますが、なかには家人が在宅中でも侵入する窃盗犯もいるそう。
高齢者が狙われやすい「特殊詐欺」と、子どもに心配な「SNS犯罪」について教えていただいた前編に引き続き、防犯ジャーナリストの河合成樹さんに、後編では「不法侵入」と子どもの「誘拐」の対策を教えていただきます!
教えてくれたのは▷防犯ジャーナリストの河合成樹さん
(公社)日本防犯設備協会認定防犯設備士。
女性向け防犯メディア「Moly.jp」の運営をはじめ、講演会やテレビ出演などを通じて防犯対策の啓もう活動を行なう。2児の父。
■\窓からの侵入が6割。在宅でも入ってくる!/
「不法侵入」から家族を守るためには、窓に補助錠をつけよ
「在宅中は窓に鍵をかけない、という家庭も多いかと思いますが、窃盗犯の約6割は窓から侵入します。
犯人と鉢合わせすれば身体的な被害を受ける危険性もあるので、在宅時でも窓は必ず施錠してください。
もし窓をあける場合は、必ず補助錠をつけること。窃盗犯は、侵入に時間がかかるのを嫌がります。
補助錠がついていれば窓ガラスを割っても窓があきづらく、侵入を防ぐことが可能に」(河合さん)
最近の侵入者の手口は?
■\ストリートビューでしっかり下見する/
窃盗犯が下見に使うツールが、ストリートビュー。
近隣の家から死角になる場所や、窓の位置、逃走経路などをあらかじめ入念にチェックし、犯行に及んでいます。
■\周辺で工事をしている家を狙う/
騒々しい音が響く工事現場付近では、窓ガラスを割る音や叫び声も聞こえにくく、窃盗犯にとっては好都合。
大きな音の出る工場や高速道路近くの家も、同様の理由で狙われやすいそう。
■\工事関係者を装う/
見知らぬ人が住宅街をウロウロしていても、「〇〇建設」などと書かれた作業服を着ているだけで、不審者と疑われる可能性は低下します。
下見の際に、工事関係者を装うケースも。
お助けグッズ&テク
■防犯ステッカーでWで防犯できる補助錠
粘着シールで取り付ける補助錠。
外部からは補助錠の接着面に印刷されたALSOKマークが見え、防犯意識の高さをアピールできる。
▷ALSOKロック(2個SET)¥3,400/ALSOK
■照明で在宅をアピールする
窃盗犯も、家に人がいる状態での侵入はできれば避けたいと思っているもの。
昼間はテレビやラジオの音、夜間は照明の明かりで家に人がいることをアピールすれば、侵入を断念することが多い。
■\さらわれたらまず携帯が奪われます!/
万一の「誘拐」に備えて、子を探せる手段を2つ確保せよ!
SNSを通じた誘拐だけでなく、子どもたちだけで屋外で遊んでいるときなどにも誘拐事件は発生します。
「子どもの安全のためには、常に位置を把握できるようにしておかなければなりません。
そのためには、キッズ携帯などのGPS機能つきの通信機器のほかに、位置情報が確認できる防犯グッズを持たせ、二重に対策をすること。
誘拐されると、まず携帯が奪われ電源を切られます。
そんなときでも居場所や移動経路を追えるようにするのです」(河合さん)
また、ふだんの会話の中でも、誘拐の危険性や対策について話をしておきたいもの。
「親子で話し合うことも、とても大切な防犯対策です」(河合さん)
■\まずはこれをやろう!/
誘拐の危険性と対策を親子で話し合い、実践
誘拐の危険性について話し合ったら、防犯の合ことば「いかのおすし」
・いか=知らない人について行かない
・の=知らない車に乗らない
・お=危険な目に遭いそうになったら大声で叫ぶ
・す=すぐに逃げる。
・し=不審者の特徴を知らせる
を基に、いざというときの行動を親子で実践しましょう。
この合ことばは全ての世代に役立つもの。
大人も覚えて!
スマホの見守りグッズ
■\AIが子の行動を学習して守る/
GPSと人工知能を搭載。
子どもがよく行く場所を自動で学び、そこへの到着、出発をお知らせ。
ふだんの行動範囲を離れたときも自動で知らせてくれる。
▷GPS BoT 端末¥4,800、利用料(月額)¥480/[LINK_TAB(https://www.bsize.com/bot/gps)]ビーサイズ[/LINK]
■\位置情報の確認&音声メッセージで連絡が取り合える/
GPSや地域に設置された見守りスポットによる位置情報の特定機能、防犯ブザー機能を搭載。
さらに、保護者との音声メッセージでのやり取りも可能。
▷otta.g 本体¥9,800(別途契約手数料、利用料が必要)
※今秋発売予定/[LINK_TAB(https://www.ottag.jp/)]otta[/LINK]
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
親子の話しやすい関係性は、防犯に大いに役立つのだそう。
いきなり関係を変えなくても、「声がけ」をするだけでも違ってくるはずですよ!
(編集部 永木)
【レタスクラブ編集部】