読めそうで読めない漢字の読み方をご紹介する漢字クイズ、今回のお題は「胡坐」です。「くるみ」?「ござ」?なんだかしっくりきませんね…。
「くるみ」の漢字表記は「胡桃」で、「ござ」は「茣蓙」というとても難しい漢字を用います。
「胡」は他に、「胡麻(ごま)」や「胡椒(こしょう)」にも使われている漢字で、「坐」は「坐禅(ざぜん)」のように「すわる」ことを意味する漢字です。つまり、「胡坐」とはとある座り方のこと。
また、この言葉には座り方のほかに『貴族の着座する床の高い台』や『高い所へ上がるための足場』という意味も。
さらにこんな使い方もします。
「現状に胡坐をかいているようでは、成長しませんよ」
どうです?わかりましたか?
「胡坐」のほかに「胡床」や「胡座」の漢字表記も。「胡坐」「胡座」は「こざ」とも読み、「胡床」は「こしょう」とも読みます。「胡床(こしょう)」とは、『中国北方の胡国から伝えられたという、一人用の腰掛け』のことなんだそうですよ。
まとめ/meiko 参考/デジタル大辞泉(小学館)