【定礎】の意味と読み方知ってる?実は中身があるって本当!?【ウワサを検証してみた】

  • 2024年7月15日
  • 暮らしニスタ

建物の入り口付近でしばしば見かける「定礎」。これって一体何なのかご存じですか?実は「中身」があるそうなんですが、その正体とは…?!

定礎とは?正体と読み方について

建物入り口でよく見かける「定礎」とは、建物が完成したことを記念して設置されるプレートのことです。

読み方は「ていそ」といい、定礎には建設年や建築主、施工者の名前などが記されています。外壁に設置されることが多く、腐食を防ぐために御影石や大理石、ステンレスなどの素材でできているものがほとんど。

実は設置義務はない!?

定礎はオフィスビルをはじめ、マンションや商業施設、学校などの公共施設等に設置されていますが、特に設置義務があるわけではありません。あくまで建物を建てるときの慣習で設置されるものであり、設置するかしないかはそれぞれの自由。

また「定礎」と記さなくてはならないといった決まりもないため、どんな形、どんな名前でもOK。建設時の想いや建物の歴史を残して設置するものが「定礎」であり、建物の「心」のような存在です。

定礎には「中身」がある!ズバリそれは…

先述した定礎式では、御影石や大理石、ステンレス製の定礎板(定礎石)でしっかりと封じられた「定礎箱」というものを設置します。

この定礎箱に大きな秘密があり、中にはなんと建築当時の新聞や紙幣、硬貨、建物に関する資料、さらには関係者のメッセージなどが封入されています。※定礎箱がない場合もあります。

建物が取り壊されるまで、中身を見ることはできない

定礎箱は、腐食に強い素材で作られた定礎板で密封されているため、建物が取り壊されるまで中身を見ることはできません。

定礎は、建物の安全を祈願する神事的な意味合いを持つと同時に、その時代の記録を後世へと伝える重要な役割も果たしているのです。

実は定礎にはさまざまな種類がある!ユニークなデザインも

実は定礎には決まったデザインの型がなく、建物ごとに形が違うのも大きな魅力。

ちなみに右下は三鷹の森ジブリ美術館の定礎。タイルで作られていてとても可愛いですよね!ジブリ美術館では、この定礎のデザインを採用した「定礎Tシャツ」というグッズも販売されています。

気になる方はチェックしてみてくださいね!

写真・文/滝谷遥 ※記事を再編集して配信しています。 

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.