こんにちは、家事コツ研究員のヨネダです。お風呂の浴槽や風呂椅子にこびりつくザラザラ汚れ。水回りの頑固汚れはクエン酸で落とすべし!と思って一生懸命クエン酸スプレーをして、ひたすらこすっていました。
でも実はそれ、間違っていたらしいのです…(汗)。じゃあ一体なにが正解!?ということで調査したら、キッチンアイテムで掃除できることが判明!さっそくご紹介します♪
お風呂の汚れは全て同じではなく、「水垢」と「湯垢」に分かれるそうです。
水垢は、鏡や水道の蛇口に付着するようないわゆるウロコ汚れのこと。水道水に含まれるマグネシウムなどの成分が固まったものだそうです。
アルカリ性の汚れなので、クエン酸を含む洗剤がよく効きます。
そして湯垢は、水垢に石けんかすや皮脂などの成分が混ざったもの。浴槽や洗面器についたザラザラ汚れのことですね。
湯垢は化学変化を起こして酸性に変化しているので、クエン酸では落ちないそうです(!)。
全然知らなかった…。クエン酸で頑張っていたのはどうやら無駄だったようです。
湯垢落としにはアルカリ性の洗剤を使うといいそうです。市販品を使ってもよいのですが、キッチンにあるものでも作れるとのこと。さっそく試してみました!
湯垢落としに必要なのは、重曹と台所用洗剤。これを同量ずつ加えてよく混ぜれば、湯垢落としにぴったりのペーストになるそうです。
混ぜていくうちに、ふんわりモコモコの泡状ペーストになりました!これでさっそく湯垢を落としてみます。
今回はお風呂で使っている洗面器で試したいと思います。
放置した湯垢がこびりついて、うっすら茶色になっています。うーん、汚い!
乾いたスポンジに先ほど作ったペーストをつけ、汚れのひどいところに載せていきます。全体につけ終わったら、スポンジでこしこし擦りましょう。
何度かこすっていくと、茶色い汚れが薄くなっていきます!これは効いてる…!
「こすらずスルン落ち」とまではいかないものの、こするたびに汚れが落ちていくのでやる気がみなぎります。
クエン酸でゴシゴシしていたあの頃とは大違いです(苦笑)。
全体をこすり終わり、水で洗い流すと…きれいサッパリ、湯垢がなくなりました♡
ザラザラしていた表面も、いまはツルツル。指で押さえるとキュキュッと音が鳴ります!
家にあるものでキレイになって、もう大満足です♡というわけで、お風呂の湯垢落としは大成功。
風呂椅子や浴槽の湯垢落としにも使えます。頑固な湯垢にバイバイしたい人は、ぜひ試してくださいね~!
撮影・文/米田モック ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。