「緑のgoo」は2025年6月17日(火)をもちましてサービスを終了いたします。
これまで長きにわたりご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
こんにちは!家事コツ研究員のOです。我が家の冷蔵庫に必ず常備しているのが、「カニカマ」。あるととっても助かる食材の1つですよね。ところで、カニカマをほぐすとき、皆さんはどうやっていますか?手でほぐすと、何度も割く必要があるし、手がベタベタするし、ちょっとな…と思っていました。
そこで、今回はカニカマを上手にほぐすことができるとネットでウワサの4つの方法をお試し。どれが一番きれいにほぐすことができるかを比較してみました!
※市販のカニカマで1つ1つフィルムで個装されているものの場合は、フィルムから取り出した状態で準備してください。
1つ目は、“菜箸”を使ってほぐす方法です。
まず、まな板の上にカニカマを置いたら、端に菜箸を置き、
あとはカニカマに沿って菜箸をぐるぐると回転させながら、何度か往復すれば完了です!
こちらが菜箸を何往復かさせたカニカマです。全体的にはまだ塊として存在している感じですが、真ん中はほぐれつつありますね^^
2つ目は“包丁”を使います。ただし、切るものとして使うのではないようです…。
カニカマをまな板に置き、カニカマと直角になるように包丁を寝かせて置きます。
次に、矢印の方向に包丁を滑らせながら横に引きます。
包丁を引くときに軽く引くとカニカマがほぐれず、逆に力を入れすぎるとカニカマがつぶれてしまうので、力加減は調整しながらやりましょう^^
こんな感じで包丁を引いた部分だけほぐれました!
あとは残りの部分も先ほどと同じ方向に包丁を引けばOK。
こちらが包丁でほぐしたカニカマです。①よりもかなりカニカマがばらけましたね♪ただ、全体的にはほぐれましたが、まだつながっている部分が結構あるかも…。
3つ目は“フォーク”を使ってほぐす方法です。フォークを使ってということはもしや…
カニカマを横向きにしてまな板に置いたら、予想通り、フォークをカニカマに刺してあとは横にスライドさせるだけww
全体的にほぐすためにカニカマを回転させながらいろいろな面をフォークで割いていきましょう。
こちらがフォークでほぐしたカニカマです!物理的にカニカマのくっついている部分をしっかり割くことになるので、今までで1番カニカマがバラバラになっていますね☆
最後4つ目はなんと“水”を使ってほぐす方法です。
まず水を入れたボールを準備します。
次に、手でカニカマを持ったまま水の中に入れ、手でカニカマを少し押してほぐします。
手でほぐしたカニカマはその後少し水に浸けておきます。
2分ほど水に浸けて取り出し、水気を取ったカニカマがこちらです。かなりほぐれてはいますが塊もありますね^^;
①から④のカニカマを比較するために並べてみました。左から順に①菜箸②包丁③フォーク④水を使ってほぐしたカニカマです。
ほぐれた順としては③→②→①④という感じでしょうか。
③と②はほぐしたらそのまま使える状態でしたが、①④についてはその後手でさらにほぐす必要がありました。それでもイチから手でチマチマ割くよりはラク♪
意外といろんな方法があったカニカマのほぐし方。どれもきれいにほぐすことができたので、お好みの方法をぜひ試してみてくださいね!
撮影・文/JUNKO ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。