家計の味方のお肉といえば「鶏肉」。みなさんは鶏肉を調理するとき、パックから取り出してそのまま使いますか?それとも一度、洗いますか?洗っているとしたら、それNGなんです!!くらしのマーケットさんが間違いがちな鶏肉の扱い方を教えてくれました。
なんだか気になるから…と鶏肉を洗ったことはありませんか?
そのままでは、食中毒の危険性があります!今回は、鶏肉を安全に食べる方法を詳しく紹介します。
なんとなく鶏肉を洗ってから、調理に使っていませんか?それ、やめましょう!肉を洗うと、カンピロバクターなどの菌が周囲に飛び散り、口に入ってしまう恐れがありますよ(※)。
※鶏肉は加熱することで安心して食べられるので、水ですすぐ必要はないとされています。
どうしてもトレーにたまったドリップ(肉の汁気)が気になる方はキッチンペーパーで拭き取り、汚れたキッチンペーパーはすぐにゴミとして捨てましょう。これも、食中毒を防ぐためのポイントです。
特売日に買った鶏肉を冷凍して…という方は多いのでは?目安としては、冷凍してから1ヶ月。それまでには食べ切るようにしましょう。冷凍状態のウイルスは眠っているだけで、解凍時にまた活性化するので要注意。
外気の温かい時期には、常温で解凍するのは避けたほうが良いでしょう。生温かい環境は、ウイルスの繁殖にとって好都合ですよ…。
おすすめの解凍方法は、「鶏肉を使用する前日に冷蔵庫に入れて解凍する」やり方。
・鶏肉は洗わず、キッチンペーパーで拭き取る程度で
・鶏肉を冷凍したら1ヶ月以内に食べきる
・鶏肉を解凍する時には使用する前日に冷蔵庫へ入れて
※参照:朝日新聞DIGITAL「洗ってはいけない食材とは かえって高まる食中毒リスク」
鶏肉は美味しくて栄養価が高いのに、手ごろな価格で買える私たちの味方!正しく扱って、安全に食べましょう。
まとめ/暮らしニスタ編集部 ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。