こんにちは。ライフオーガナイザーの平沢あかねです。
入居したときから設置されている、備え付けの収納グッズ。なんとなく使っているけれど、「実は使いにくい…」と思ったこと、ありませんか?
片づけのプロや片づけサポートのお客様の間で「実は使いにくい」という声が珍しくないのが、「キッチンの引き出しの備え付けトレイ」なんです。
お客様のお宅でも、わが家でも、無理に使うのをやめたら快適になりました♪
引き出し内にトレイがピッタリ収まっていて、便利そうに思いますが、「収納したいモノ」と「仕切りのサイズや形状」が合わない場合、使いにくいのです。
複数の仕切り(収納部分)が一体化しているので、部分的にばらして使うこともできません。
それでもなんとなく使い続けてしまうのは、「備え付けだからこのまま使うべき」という、思い込みがあったから。お客様も、「元々あったモノなのでこれを使わなきゃいけないと思っていました」とおっしゃる方が多いです。
その結果、「自分が収納したいモノ」ではなく「備え付けトレイに入るモノ」をなんとなく適当に収めることとなり、家事動線や使用頻度に合わないストレス収納になってしまうという訳です。
引っ越しを繰り返す転勤族のわが家。引っ越し先によって様々な形状の備え付けトレイがありますが、無理に使うのはやめることにしました。
備え付けトレイは撤去して、「無印良品 ポリプロピレン整理ボックス2」を収納したいモノに合わせて必要な分だけ用意。カトラリー等のキッチン小物を「使用頻度」や「用途別」に分けて、取り出しやすく戻しやすい収納になりました。
一体型の備え付けトレイと比較すると、引き出し内でボックスの位置をアレンジしたり、一時的にひとつのボックスのみ取り出して使ったりすることもできます。
毎日食卓で使うモノをひとつのボックスにまとめておけば、食事の際ボックスごと食卓に出して使えますよ。
お客様のお宅でも同様に、備え付けトレイを撤去して使いやすさに合わせた収納方法に変更したところ、「引き出しのゴチャゴチャが解消された」「使いたいモノがすぐに見つかり、調理がスムーズになった」といった効果がありました。
賃貸住まいの場合、備え付けのトレイは退去時に返却しなければいけません。わが家では退去するまでになくしたり壊したりしないよう、ジップバッグに入れてキッチンの収納スペースに保管しています。要返却の備品であることがわかるよう明記しています。
収めたいモノの種類も量も使いやすさも、人それぞれ。備え付けだからといって、無理に使う必要はないんです。
自分の使いやすさに合わせた「人が主役の収納」で、暮らしはもっと快適になります。ご自分に合った方法でアレンジしてみてくださいね。
文・写真/ライフオーガナイザーⓇ平沢あかね