みなさん、こんにちは。ゴスペラーズの北山陽一です。
みなさんから寄せられたなかからスタッフがピックアップした質問に3回連続でお答えしていく企画の第2回です。早速、今回の最初の質問です。
Q:Vol.65「去年の成果を振り返ると、今年の課題が見えてくる」 で、今年は農業に取り組みたいとおっしゃっていましたが、北山さんの理想とする農業の形とは、一体どういったものですか?祖父母が農業をしていて話を聞いたりしていると、現状は跡継ぎがいなかったりと問題が沢山あるようなので、何か良い案があれば参考にさせていただきたいです。
A:まず、僕はそれほど農業について詳しくないです。専業農家、兼業農家の人たちがそれぞれ今どんな問題に直面しているのかとか、農協の功罪というようなこともあるかと思いますが、そのあたりも僕はよくわかりません。 そもそも、僕がやろうとしていのは多分、農業じゃないと思うんです。農業というと、収穫した作物を人に売って、それで生計を立てるということだと思うんですが、僕がやろうとしているのは、エネルギー自給ということの一環なんです。そういう意味で僕が考える理想の形というのは、自分および一緒に作業するコミュニティのみんなが必要とするエネルギー、それは人間が生きていくうえでのエネルギーという意味での食料も含めて、その全部を自前でまかなうということになると思います。
それにしても、収穫がうまくできるようになったらできるだけたくさん収穫できるように努力していくんじゃないかとスタッフから言われたんですが、いまの感覚では、何を作るにしろ、もし自分たちで食べきれないくらい収穫できたら、それは土に帰せばいいかなっていう感じなんです。こればっかりは、やり始めてみないとわからないですけど。でも多分、自活できる分を超えて、もっとたくさん作ろうというふうには向かわないんじゃないかなあ。それよりは、そうやって収穫できたものをどう生活に生かしていくか、何のために食べるのか、どうやって食べるのか、という方向に向かっていくような気がしますね。ただ、すごく順調に進めば、加藤登紀子さんがやってらっしゃるような、農業を体験して、しかも、その収穫物を食べてもらう、みたいな形を作ることを考えるかもしれないですけど。体験型宿泊施設みたいなものかもしれませんですかね。
Q:50代、会社員です、、ので採用されないと思い(笑)あえて質問させていただきます。比較的若い方を対象に書いておられるのかなと思って読んできました。北山さんご自身は読者層を意識されていらっしゃいますか。特に感じたのは(Vol.71)の「精神が先か、身体が先か、それが問題だ」です。いつもはなるほど!と年下の北山さんから教えられることが多いのですが、これだけは、「絶対、身体やん!」と叫んでしまいました。人間が生まれた時に最初に出会う身体という「環境」との付き合い方に上手、下手はあっても、スタートが皆同じではなく、その後出会う「環境」にも左右されますので、精神が先か、身体が先かの前提に「ある程度の健康(体力)」があるように感じました。
A:読者層については、特に意識していることはありません。意識しているのは、僕が考えている小難しいことをできるだけわかりやすく伝えられたらいいな、ということだけです。上から目線に感じられていたらそれは本当に申し訳ないです。そんなつもりはありません。どうかおゆるしください。
それから、身体が先か精神が先かという問題なんですが、これはにわとりが先か卵が先かという話に例えれば、僕が言っているのは「いいにわとりがいい卵を産むのかいい卵がいいにわとりを作るのか」ということだと思うんです。で、この質問してくれた方は「最初のにわとりはどこから来たのか?」ということを言ってるんだと思うんです。で、それは確かに卵なんですよね。だから、この人が言う「身体が先やん」というのはその通りだと思います。実際、肝臓の機能が高いか低いかによって性格が変わるというデータもありますし、脳の活動がかなりフィジカルな部分に左右されるのは間違いないんですよね。
ただ、脳の活動が身体に作用するというのもまた事実で、だからどっちがどっちという話ではないんだろうなというか、今の時点では僕のなかにはっきりとした答えがあるわけではありません。ハードウェア/ソフトウェアというたとえで言えば、身体がハードで精神がソフトであるというのははっきりしてると思うんですが、でもコンピュータと違って人間の身体には可塑性があり、ハードウェア的に変革していくこともできるわけです。僕は、食事制限という方法でハードウェアを書き換えたわけですよね。精神によって身体を書き換え、その書き換えられた身体によって精神が書き換えられるというループ状態にあるわけです。だから、そのグルグルまわってる状態をどこから見るかということなのかなとも思います。