アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
「緑のgoo」は2025年6月17日(火)をもちましてサービスを終了いたします。これまで長きにわたりご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
石油や石炭など硫黄分を含む化石燃料が燃える時に発生する大気汚染物質。代表的なものに二酸化硫黄(SO2)があり、ほとんどが工場などの固定発生源から排出される。ぜん息や気管支炎などの呼吸器疾患を引き起こし、酸性雨の原因物質にもなる。わが国ではSOxによる大気汚染が高度経済成長期に悪化し、大気汚染防止法による排出基準や総量規制基準が整備された。燃料脱硫や排煙脱硫などの処理技術の進展もあり、SOxによる大気汚染は良好な状態にある。その一方で、新興国などの工業化の進展に伴う越境大気汚染が問題となっている。
日本では硫黄酸化物(SOx)の排出が減っているのに、なぜ酸性雨が降るのだろうか?
日本では、SOxによる大気汚染が大きく改善されたという。現在の状況は?
ログインして問題を解くと自然保護ポイントがたまって環境に貢献できます。