5月5日(月)深夜〜「みずがめ座η流星群」が見頃 ハレー彗星の置き土産

  • 2025年5月3日
  • ウェザーニューズ

2025/05/03 10:40 ウェザーニュース

GW終盤の5月5日(月)の深夜〜6日(火)明け方にかけて、みずがめ座η(エータ)流星群が見頃を迎えます。

みずがめ座η流星群は毎年ゴールデンウィーク終盤にピークを迎える流星群です。群流星が見られる時間は、ピーク前後数日間の深夜・日付が変わった後〜明け方まで。どの日も遅い時間帯ほど放射点が高く昇るため、流れる数が増えてきます。

今年は放射点が昇る頃に月が沈むため、月明かりの影響を気にせずに流星観測を楽しめそうです。


(記事本文は下に続きます)

YouTubeで特別番組を配信 5月5日夜10時〜

気になる天気は?ピーク前日が好条件

GW後半の4連休は、関東から西日本を中心に晴れる日が多いものの、ピークとなる6日(火)・振替休日は低気圧や前線の接近に伴って広い範囲で雨が予想されます。沖縄や西のエリアほど流星観測にはあいにくの条件となりそうです。

天気の面でより可能性があるのは、4日(日)の深夜〜5日(月)明け方です。太平洋側ほど晴れるところが多く、流星観測のチャンスとなります。ピーク日にこだわらず観測してみるのもおすすめです。

周囲が暗く見晴らしの良い所では1時間に5〜10個ほど観測可能

みずがめ座η流星群の放射点(※)は午前1時頃に空に昇ってきますので、流星群の流れ星が出現し始めるのは日付が変わった後になります。

今年は流星群の活動の極大時刻が日本時間の6日(火)12時頃と予想されていて、5月6日(火)と7日(水)の未明〜明け方が見頃となります。今年は月明かりの影響がないため、この流星群の中ではかなりの好条件といえます。

国立天文台によると、ピーク時には見晴らしの良い所で1時間あたり5個〜10個程度の流星を見られる予想とのことです。また、5月3日(土)から9日(金)頃まではピーク時の半数くらいの流星を見られる可能性があるため、晴れる日を狙いましょう。

流れ星は放射点の周辺に限らず空の広範囲に流れるため、月を直接視界に入れないようにしながら、空を広く眺めるようにして流星観測をお楽しみください。

※放射点:流れ星(群流星)が飛び出してくるように見える天球上の点のことを差します。

みずがめ座η流星群の特徴

みずがめ座η流星群は、毎年5月のゴールデンウィーク終盤に活動の極大を迎える流星群です。母天体はハレー彗星(1P/Halley)で、秋に極大を迎えるオリオン座流星群と同じです。南半球の低緯度地域では特に観測しやすく、三大流星群のペルセウス座流星群に匹敵するほどの流星が見られることがあります。

極大の前後の数日間は同じくらいの流星数が期待出来ます。極大日に観測が難しい方は、別の日にお楽しみください。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 Weathernews Inc. All Rights Reserved.