
映画「PLAY!〜勝つとか負けるとかは、どーでもよくて〜」やドラマ「闇バイト家族」「嘘解きレトリック」など、話題作の主演が続く鈴鹿央士さん。不思議な記憶を巡る兄と妹の物語を描いた映画「花まんま」では、有村架純さん演じるフミ子の婚約者で大学の助教授・中沢太郎を演じている。
本作で演じた役柄についてやフミ子の兄・俊樹を演じた鈴木亮平さん、有村架純さんとの撮影エピソード、さらに訪れてみたい韓国の人気スポットなどを語ってくれた。
「花まんま」で中沢太郎役を演じた鈴鹿央士さん / 撮影=三橋優美子
■これまで演じてきた役柄とは全く違う“太郎”の印象は「他人をちゃんと理解する優しさを持った人」
――原作は第133回直木賞を受賞した朱川湊人さんの短編集「花まんま」の表題作で、幼少から別の女性の記憶があるという秘密を抱えた女性フミ子と、フミ子の兄・俊樹の物語を描いています。最初に原作を読まれたときはどんな感想を持ちましたか?
【鈴鹿央士】ファンタジー要素はありますが、“もしかしたら現実にも起こるのではないか”そんなふうに思いました。そんな中で僕が演じた中沢太郎は、原作では最後に少しだけ登場するキャラクターだったので、そこからどう膨らませていくんだろうと、すごく楽しみでした。完成した脚本を読んだら、太郎がすごく魅力的でユニークな人として描かれていたので、そこをしっかりと表現しなければと思いました。
――本作の監督を務めた前田哲さんは、「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」「そして、バトンは渡された」など、“死”を扱った作品が多いですが、ご一緒することが決まったときはどんなことを思いましたか?
【鈴鹿央士】前田監督の作品を観ると、“前向きに生きていこう”と思えるようなメッセージをいつもいただくので、ご一緒するのがすごく楽しみでした。
いただいた脚本を読んでみると、“死”や“家族”を扱った作品だったので、自分自身の家族との向き合い方や“死”について、撮影を通してたくさん考えることになるんだろうなという予感がありました。クランクインしてからは、テーマと真摯に向き合うことを大事に演じるようにしていました。
【写真】大学の助教授役を演じた鈴鹿央士さんの癒やしショット満載! / 撮影=三橋優美子
――有村架純さん演じるフミ子の婚約者で大学の助教授である太郎をどんな人物だと捉えて演じられましたか?
【鈴鹿央士】まっすぐでお人よしな性格ではありますが、ただ優しいだけじゃないというか、カラスを含めた生き物もそうだし、他人のことを“ちゃんと理解する優しさ”を持った人だと思いました。だからこそ、フミちゃんの秘密を知ったときも温かい言葉をフミちゃんにかけることができたのかなと。僕はこれまでどちらかというと軟弱な役柄を演じることが多かったのですが、太郎は研究熱心で芯のある強さを持った人なので、そこがすごくすてきだなと思いました。
有村架純演じるフミ子と鈴鹿央士演じるフミ子の婚約者・中沢太郎 / (C) 2025「花まんま」製作委員会
――研究対象のカラスと話す太郎がコミカルでおもしろかったです。そういったシーンを演じるうえで、どんな役作りをされましたか?
【鈴鹿央士】本作に登場するのはハシボソガラスという種類のカラスで、ハシボソガラスの動画を見てどんな鳴き声や仕草をするのか少し勉強しました。あと、衣装合わせのときにカラスのぬいぐるみをいただいたので、そのぬいぐるみと一緒に生活していました(笑)。カラスと会話をするシーンの撮影では、ワンちゃんに「お手」と言うとお手をしてくれるのと似ていると感じたのを覚えています。カラスは頭がいいので、なんとなく人間の言葉を理解しているのかなと思いました。
――太郎は日焼けした肌と少しもっさりした髪型というビジュアルで、これまで鈴鹿さんが演じてきた役柄とは全く違うところが新鮮に感じました。どのように太郎のビジュアルを作っていかれたのでしょうか?
【鈴鹿央士】太郎はカラスの研究のために山へ行くこともありますし、とにかく外にいることが多いのですが、日焼け止めを塗る人ではないんです(笑)。なので日焼けしてしまっているのと、単純に日焼けした肌の方が少し大人っぽく見えることもあり、あのようなビジュアルになりました。
髪型に関しては、監督が「太郎は外見を全く気にしてないぐらいの方がいいかもしれない」とおっしゃったので、髪の毛を伸ばして、ヘアスタイルも少しモサっとした感じにしてもらいました。
■撮影を通して思い出した兄との記憶「気を遣うこともあるけど大切な存在」
――フミ子の兄・俊樹を演じた鈴木亮平さん、フミ子を演じた有村さんと共演されてみて、印象に残ったことを教えていただけますか?
【鈴鹿央士】控え室にいるときからすでに俊樹になっている亮平さんの姿を見て、役としての時間を積み重ねていらっしゃるんだなという印象を受けました。有村さんも現場に入るとすでにフミ子で、お二人のセリフが生きた言葉でこちらに届くんです。
普段お芝居をしていると、共演者の方がセリフを言っているときに“次は自分のセリフだな”とふと思ってしまうことがあるのですが、今回はお二人が話すセリフがフミちゃんと俊樹さんからリアルに出た言葉に感じられて、それに対して太郎としての自分の言葉を返す感覚になったので、それがすごく印象に残っています。
映画「花まんま」の場面写真 / (C) 2025「花まんま」製作委員会
――セリフだけど自分の中から出てきた言葉のように感じられたということでしょうか?
【鈴鹿央士】そうですね。お二人が発した言葉に対して、太郎として“こう返したい”という気持ちで自然にセリフを話している自分がいたので、映画ってフィクションではあるけれど、嘘ではない何かがそこにはあるように感じられた瞬間でした。
――お二人とは休憩中にどんなお話をされましたか?
【鈴鹿央士】僕は岡山県出身で、亮平さんと有村さんが兵庫、監督とファーストサマーウイカさんが大阪、ほかの共演者さんも関西出身の方ばかりの現場だったので、地元トークをして盛り上がることが多かったです。
――和やかな雰囲気の中で撮影が行われていたんですね。
【鈴鹿央士】そうですね。お芝居のお話をすることもありましたが、ふとしたきっかけから監督が好きな和菓子の話を始めて、それに続いて誰かが「ここのたこ焼きおいしいよ」と紹介し始めるという(笑)。和やかな会話が多い現場でした。
――劇中に登場するフミ子と俊樹の幼少期のシーンを見て、自分が子どものころに妹と遊んだことや喧嘩したことなどを思い出しました。鈴鹿さんはお兄様がいらっしゃるそうですが、本作を通してお兄様との思い出が蘇ることもあったのではないでしょうか?
【鈴鹿央士】ありました。小学生のころまでは毎日のように兄と喧嘩していたのですが、たまに二人で出かけることもあって、バスで祖母の家まで行ったことを思い出して懐かしい気持ちになりました。
――鈴鹿さんにとってお兄様はどんな存在ですか?
【鈴鹿央士】兄弟って、身近な存在だからこそいろいろと気を遣って言えないこともあったりしますが、僕は相談事はまず兄にするので、不思議な関係性だなといつも思います。すごく仲がいいかと聞かれたらそうでもないんですが(笑)、この世でたった一人の兄ですし、大切な存在です。

■鈴鹿央士が訪れてみたい韓国の人気スポットを明かす
――本作はオール関西ロケで撮影を行ったそうですが、その中でも特に印象に残った場所を教えていただけますか?
【鈴鹿央士】実際に電車に乗って撮影するシーンがあったのですが、ちょうど桜が少し咲き始めた時期だったので、電車の窓から見える風景がすごくきれいだったのが印象に残っています。あと、東大阪市にある布施本町商店街で撮影をしたのですが、時間がなくて商店街の中にあるお店をあまり見られなかったので、今度プライベートで行ってみたいです。
――これまでお仕事で行って楽しかったというおすすめのスポットはありますか?
【鈴鹿央士】一昨年、お仕事で初めて韓国に行ったのですが、梨泰院周辺はいろいろとお店があって楽しかったです。あと、僕はBTSが好きで、彼らの事務所のHYBEの前で写真を撮りました。
――私もBTSが好きで、2年ほど前に韓国に行った際にHYBEの前で写真を撮りました(笑)。
【鈴鹿央士】やっぱりあの場所に行ったら撮りますよね(笑)。今韓国のトレンドスポットと言われている新沙洞という人気のエリアにも行きたかったのですが、時間がなくて断念したので、次回は絶対に訪れたいです。
――話は変わりますが、昨年放送されたドラマ「嘘解きレトリック」で鈴鹿さんが演じた左右馬役がとても好評で、最終回の放送後、SNSでは「終わってほしくない」「また左右馬先生と鹿乃子ちゃんに会いたい」というコメントが多くあがっていました。「嘘解きレトリック」で俳優として挑戦できたことがあれば教えていただけますか?
【鈴鹿央士】左右馬を演じるまでは“役をかっこよく見せる”を意識したことがなかったのですが、監督と話していく中で、鹿乃子もついていきたくなるようなかっこいい探偵に見えた方がいいと感じて。それで“かっこいい探偵像”を自分の中で作って、視聴者の方に悟られない程度に意識して左右馬を演じていたのですが、これは僕にとって新しい挑戦だったなと思います。
――最後に本作を楽しみにしている方にメッセージをお願いします。
【鈴鹿央士】「花まんま」は人生で節目を迎えたときに、観たくなる作品になっています。僕自身、この先年齢を重ねていく中で何度も見返すと思います。観客のみなさんにとってもそういう大切な映画になったらうれしいです。ぜひ劇場でご覧ください!
映画「花まんま」のメイン写真 / (C) 2025「花まんま」製作委員会
取材・文=奥村百恵
◆スタイリスト:松川 総
◆ヘアメイク:TAICHI NAGASE(VANITÉS)
衣装=ジャケット(8万5800円)/キャプテン サンシャイン(キャプテンサンシャイン03-6277-2193)、ブルーのシャツ(4万4000円)、Tシャツ(2万2000円)/ヘリル(にしのや03-6434-0983)、パンツ(5万2800円)ニート(にしのや03-6434-0983)、ベルト、靴、ソックス/スタイリスト私物
(C) 2025「花まんま」製作委員会
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。