
広告代理店の営業部に所属して2年目の幸田。契約を一度も取れたことがなく、営業成績はゼロ。上司のパワハラも酷く、営業なのに別の仕事を与えられている。セクハラも当たり前な上司を前に自分には向いていないと限界を感じ、退職届を提出。しかし、上司に受理されず、社員たちの前で晒し者にされた!!現在、マンガボックスで連載中の漫画家古河コビー(@furuCoby)さんが描く「退職代行切金さん ~社畜の非常口はこちらです~」を紹介するとともにインタビューを行った。
■頑張りすぎる人は「最悪、退職代行があるから、今仕事でどれだけつらくても絶対なんとかなる」ということを知ってほしい
「退職代行切金さん ~社畜の非常口はこちらです~」第1話_07頁 / 画像提供:(C)古河コビー/マンガボックス
本作は「退職代行」がテーマ。「悩んでいる読者に『最悪、退職代行があるから、今仕事でどれだけつらくても絶対なんとかなる』ということを知ってほしい、という思いで描いている」と、漫画家の古河さんは話す。
「退職代行切金さん ~社畜の非常口はこちらです~」第1話_19頁 / 画像提供:(C)古河コビー/マンガボックス
退職代行を請け負うのは、弁護士の切金。実際「主人公の職業を『弁護士』にするのか『退職代行サービス業者』にするのかはけっこうギリギリまで決まっておらず、弁護士さんと業者さんそれぞれに取材した」という。決め手になったのは、「外出して行う業務があるかどうか?と難しい案件を一人で対処できるかどうか?でした。退職代行サービス業者は、基本外出せず、難しい案件は労働組合や顧問弁護士にバトンタッチしなくてはなりません。弁護士が主人公なら敵と直接対峙させやすいし、法律的にできることが多いので弁護士に決めました」という。ラストは法律を使ってスカッと解決!ざまぁ感もあり、スッキリした読後を楽しめる。
「退職代行切金さん ~社畜の非常口はこちらです~」第1話_26頁 / 画像提供:(C)古河コビー/マンガボックス
制作する上でこだわったところを聞くと、「読者が共感できる、『つらくても辞められない理由』を設定しているところ」だという。「退職代行を利用する人は世間から『心が弱い人』『逃げ癖がある人』と思われることがありますが、実態は『真面目で逃げられないから困っている』人が多いということを伝えたかったです。また、性格が予想できるキャラデザをするように心がけています。」
「退職代行切金さん ~社畜の非常口はこちらです~」第1話_27頁 / 画像提供:(C)古河コビー/マンガボックス
第1話は「退職届を出せば辞められる」と思っていた、幸田。しかし、部長は社員を集めて飲み会を開き、「退職届を提出してきたやつがいる!」と、晒し上げてきた。社員からは「人手が足りないのに!」「誰だよ」という声があがり、辞めたかった幸田も「辞めません!」と言わざるを得なくなる。
「退職代行切金さん ~社畜の非常口はこちらです~」第1話_31頁 / 画像提供:(C)古河コビー/マンガボックス
「今まさに“社畜”と呼ばれる働き方をしている人が読んだ時に、自身の状況を悲観しないようにできるだけ、明るく軽い読み味になるように意識しています。どれだけ重い悩みを抱えている依頼者にも、切金さんは明るく『絶対大丈夫!』と言い切ってくれるだろうなと思って描いています。『最悪、退職代行があるから、今仕事でどれだけつらくても絶対なんとかなる』ということを知っていただけたら、退職代行を使うつもりがなくても、心が軽くなるんじゃないかと思います。」弁護士が主人公ということもあり、違法性を突いた展開にスカッとするだけでなく、辞められないと思っている人の手助けにもなる漫画だ。どのような展開で退職へ導くのか注目しながら漫画を読んでほしい。
「退職代行切金さん ~社畜の非常口はこちらです~」第1話_35頁 / 画像提供:(C)古河コビー/マンガボックス
古河コビーさんは、そのほかにもドラマ原作「ビリオン×スクール」(KADOKAWA)でキャラクターデザインを担当するほか、漫画「ビリオン×スクール」上巻が発売。ホラー小説「6」(玄光社)のコミカライズ版で作画も担当している。連載ととともにチェックしてみよう。
取材協力:古河コビー(@furuCoby)