【漫画】内向的・HSPな人の得意なことは?自分の持ち味を活かせばきっと楽に

  • 2022年5月3日
  • Walkerplus

皆さんは「内向的」や「HSP」といった言葉をご存知でしょうか?一般的に「内向的」とは内省し、ゆっくりと慎重に行動することを好む人で、「HSP」とはHighly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で、とても敏感な人のことを指します。

この連載はそんな内向的でHSPな、ここみさんによる実体験を元にした漫画とエッセイです。題して「私は私を幸せにする方法を知ってるんだ」。人によっては「あるある」と共感したり、「へ~」という新発見があったり、はたまたクスリと笑えたり、ほっこりしたりもしてしまう…。そんなエピソードをお届けします。

今回は仕事の話。競争やアピールが苦手な内向的・HSPな人。評価されにくい反面、得意のこともたくさんあり…。



■仕事について
私の理想はなんのストレスも感じず不安もなく毎日のんびり暮らす、というものですが、そうはいかないのが人生です。生きていくためにはお金が必要ですし、お金のためには働かなければいけません。

社会人になったら働き始め、大抵の人は定年まで働き続けることになります。仕事は人生の大半を占めると言ってもいいかも知れません(それにしても働く期間長すぎませんか?一回人生の夏休みみたいな期間があったらいいのに…)。それゆえに、自分に合った仕事を見つけるというのは大事なことだと思います。

私は「内向的だから、HSP気質だから」会社で上手くいかないとは思っていません。確かに苦手なことは多いけど、「苦ではなく自然にできること(=得意なこと)」だってあるはずです。

思い返せば、学生時代の日直でも、私は号令をかけたりみんなの前に立つのは苦手でしたが、黒板を消したり日誌を書いたりするのは苦ではありませんでした。苦手なことばかりに目がいってしまうけど、決して全部が苦手なわけではなかったのです。

傷つきやすい人は、人に物事を伝えるときに、物腰柔らかく、優しい表現を選ぶことが自然にできるかもしれません。会議などで発言するのが苦手だとしても、メモを取ったりデータをまとめたりする人は必要です。考えすぎる人は、言い換えればさまざまな側面から考えることができるということなので、考え方次第で仕事でも活かせるのではないでしょうか。

誰もがそういう得意分野があるということを知って、自信を持っていけたらいいなと思うのです。

「私なんかなにも得意なことないし…」と思い込む必要はありません。他人からの評価はいとも簡単に自尊心を下げますが、そこでもらう評価は往々にして相性の問題だったりします。

得意なことは立派なものでなければいけないと思ってしまうけど、そんなことはないのです。気負わず、「苦ではなく自然とできることって何かな」から考えていったらいいと思います。

自分が内向的でHSPと分かってから今までいろいろなことを考えて、私は安定している会社員を辞め、不安定なフリーランスになりました。なってみて思うのは、自由と不安定はセット、不自由と安定はセットだということです。だから一概にフリーランスおすすめ!とは言えません。でも、場合によっては会社員・派遣社員+副業フリーランスという組み合わせをしてもいいし、働き方にはいろいろな形があると思います。

何を大事にするか、何が必要か、何が快適かは人それぞれなので、正解はありません。都度自分と相談して、選んでいけばいいと思うのです。1つの道しかないように見えても、きっといろんな道が開けているはず。

そんなふうにしてパートナーを探すように、自分に合う仕事を見つけていけばいいのだと思います。もちろん多少なりとも合わない部分はあると思うので、折り合いをつけながら。自然体でいられて、自分の良さを活かせる居場所がきっとあるはずです。

もし何かを変えることは望まない、または難しいとしても、あなたにはちゃんとあなたの良さがあるし、活かしていけるということは、忘れないで欲しいです。



キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 KADOKAWA. All Rights Reserved.