
園のお昼寝タイムの必須アイテム、お布団カバーバッグとお布団カバー。お布団カバーの入れ口は出し入れがしやすい面ファスナーあき。サイズ次第で敷布団にも掛け布団にも対応できます。園の指定のサイズを確認して作りましょう。

お布団カバーをしまえる共布のバッグも作って。
大人でも肩がけできるデザインなので、パパやママが園から持ち帰るときも便利。

雪の中にいるうさぎが描かれたかわいいプリントを使って。
お布団カバーとバッグなら大きな柄も楽しめます。
うさんこ★ポイント
お子さんの肌に触れるものだから肌触りのいい布地を選んで!
うさんこ/Profile
登録者数14.6万人のソーイングYouTuber。
大学卒業後、会社員へ。30代で脳卒中を患い、後遺症による体力低下により退社。
無理なく私らしく過ごせるライフスタイルを模索し、子どもの入園グッズ作りをきっかけに手作りをスタート。
ソーイングYouTuberに辿りつく。2016年に「うさんこチャンネル」を開設。
著書に「YouTuberうさんこチャンネルのまぁいいっか!ハンドメイド」(ブティック社)がある。
その他「COTTON FRIEND」(ブティック社刊)や「COTTON TIME」 (主婦と生活社刊)、「すてきにハンドメイド」(NHK出版刊)など多数の手芸本に作品を掲載している。
ソーイングをはじめ、料理すること、食べることが大好き。日常生活を楽しむことを心がけて暮らしている。
必要な材料(1セット分)
★できあがり寸法
・19 タテ42cm×ヨコ40cm
・20 タテ140cm×ヨコ75cm
・表布(オックスプリント)91cm幅 332cm
・面ファスナー 2.5cm幅 20cm
※布地/nunocoto fabric(雪うさぎサクラ色/パールグレイ)
布の裁ち方
※縫い代込みの寸法です。
作り方
no. 19「布団カバーバッグ」の作り方
01 持ち手を作る

02 持ち手を仮止めする
※もう1枚も同様。

03 袋布を縫う

04 入れ口を縫う

05 できあがり
no.20「布団カバー」の作り方
01 お布団カバーを縫う

02 入れ口を縫う

03 面ファスナーをつける
※反対側に面ファスナー(凹)を同様につける

04 できあがり
参考までに:お名前つけについて
入園グッズとしてお布団カバーや毛布などにお名前布をつけることがあります。園からもらったプリントを当てはめて、お名前布つけの参考にしてください。
園からこのようなイラストで準備のプリントが配られます。
できあがり寸法でかかれていることが多いです。

01 お名前布を裁つ
タテ・ヨコそれぞれ2cm足した寸法で裁断します。
布地は綿ブロードや綿シーチングなどがおすすめです。
お布団カバーに合った布地を選びましょう。

02 お名前布を作る

03 お布団カバーに縫いつける
※園で指定された所に縫いつけます。
YouTube動画
うさんこチャンネルはこちらから!
作品のレシピは動画で見ることができますが、寸法や作り方が同じでないものもあります。
YouTube動画はご参考程度にどうぞ!
YouTube「うさんこチャンネル」を見る
通園通学グッズのレシピをもっと見たい方におすすめ
「YouTuber うさんこチャンネル 必死さゼロの通園通学グッズ」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの通園通学グッズのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。