
中国、朝鮮、日本などの海岸に自生する一年草です。海草のヒジキに草姿が似ているのが特徴で、別名を「ミルナ」といいます。ここでは栽培カレンダー、育て方、おすすめの料理レシピを、写真とまんがで解説していきます!
オカヒジキとは
●科目…アカザ科
●原産国…日本、中国、ヨーロッパ南西部
●栽培適温…20~25℃
●連作…1年は不可
●病害虫…被害はほとんどない
●栄養…ビタミンD、カロテンが豊富
*ビタミンDとカロテンが多い健康野菜。
*大きいものは1m四方にまで広がる。
栽培カレンダー
育て方
*畑の準備
01 植えつけ2週間前に苦土石灰をまいてよく耕します。

02 1週間前に元肥(もとごえ)を与えよく混ぜます。

03 畝(うね)をつくります。
*種まき
01 種は一昼夜水につけておきます。

02 バラまきします。

03 薄く土をかけます。

04 土の表面を押さえ、種と土を密着させます。

05 たっぷり水やりします。

06 発芽するまで土が乾燥しないようにします。

07 10日くらいで発芽します。

08 混んでいる所を順次3~4回間引きます。

09 最終的に株間を15cmくらいにします。
*追肥(ついひ)
葉色が悪いときや収穫のお礼肥えのときに追肥します。
*収穫
草丈が10~15cmになったら収穫できます。株元を3cmほど残して追肥しておけばわき芽が出て何度も収穫できます。
オカヒジキを使った料理 おすすめレシピ
特に味や風味がよいという訳ではありませんがシャキシャキとした歯ざわりとゆでた時の鮮やかな緑を楽しむことができます。
さっとゆでて…

【おひたし】

【ごまあえ】

【マヨネーズ和え】

【酢みそ和え】など
家庭菜園についてもっと知りたい方におすすめ!
「増補改訂版 よだひできの野菜づくり教室」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの家庭菜園の情報やレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。